日本における元勲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における元勲の意味・解説 

日本における元勲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:04 UTC 版)

元勲」の記事における「日本における元勲」の解説

維新王政復古)を実現し明治政府樹立安定寄与した一群人物たちは特に「元勲」と呼ばれた。「元勲」の語は、1882年明治15年)、板垣退助岐阜において、暴漢刺された時(岐阜事件)、明治天皇が「板垣国家元勲なり、捨て置くべきにあらず」と述べられたのを起源とする。 この板垣退助岐阜遭難事件新聞各社報道され結果、「国家功労者」として漠然と認識されていた人物たちに「元勲」という用語が定着していった。1885年明治18年)のころからマスコミ等において用いられ当初は、板垣退助大久保利通西郷隆盛木戸孝允三条実美など初期最有力者を指していた。その後伊藤博文などの後の世代も元勲という呼び名呼ばれるようになったが、当初は「元老」と混用されて用いられていた。やがて制度としての元老浸透すると、元勲もっぱら戊辰戦争実際に戦った維新功労者であった実力者に対して用いられるようになった内閣制度発足後には伊藤博文山縣有朋黒田清隆、そして維新の折には大きな影響力を持たなかった松方正義桂太郎も、元勲優遇詔勅受けている。

※この「日本における元勲」の解説は、「元勲」の解説の一部です。
「日本における元勲」を含む「元勲」の記事については、「元勲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における元勲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における元勲」の関連用語

1
8% |||||

日本における元勲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における元勲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元勲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS