日本におけるビビンバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるビビンバの意味・解説 

日本におけるビビンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 01:23 UTC 版)

ビビンバ」の記事における「日本におけるビビンバ」の解説

日本では焼肉店ご飯ものメニュー一部であったその後一部牛丼チェーン店メニューにもなった。 室町時代には「芳飯ほうはん)」という、ご飯かまぼこおろししょうが、卵の薄焼きをあえたもの、揚げたこんぶ、みょうが、花ガツオ、のりを掛けた料理があったという。京都茶人・嘯夕軒宗堅が書いた料理網目もうもく調味抄』(享保15年(1730年)刊)では様々な炊き込みご飯紹介されている。京都医師杉野権兵衛書いた『名飯部類』(享和2年(1802年)刊)の「骨董飯(ごもくめし)」では、炊きあがる寸前に具を入れて蒸らす料理紹介されており、色とりどりの料理であった。この当時は具を煮た汁ごとご飯掛けた料理が主である。骨董とはいろいろなものの寄せ集めであり、色鮮やかなものであった。 なお「骨董飯」については、明治41年(1908年)に早稲田大学高等師範部熊本謙二郎が、旧制中学校3~4年生使用想定して書いた英文読解学習参考書TWELVE SHORT STORIES(骨董飯)』(有朋堂)の序文で、12編の英文を「骨董飯」にたとえて「精鮮の材料充分火を加へたれば胃腸害するの憂なく、滋養の効は確かなるべし」「別に備へたる訳文の『』と註釈の『薬味』とを適宜に用ひて、嚥下消化助けとなさば」とし、たとえ話にされるほど普及していたことが窺える

※この「日本におけるビビンバ」の解説は、「ビビンバ」の解説の一部です。
「日本におけるビビンバ」を含む「ビビンバ」の記事については、「ビビンバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるビビンバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるビビンバ」の関連用語

日本におけるビビンバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるビビンバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビビンバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS