新日本製鐵の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新日本製鐵の誕生の意味・解説 

新日本製鐵の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:25 UTC 版)

永野重雄」の記事における「新日本製鐵の誕生」の解説

1970年昭和45年)、富士製鐵八幡製鐵合併成立新日本製鐵設立され永野会長就任した。 「戦後最大級」とされたこの合併においては永野はいずれこの日が来るとの認識から、早い時期から根回し工作画策した。合併産業界世論支持必要だった事あるごとにOBたちに合併必要性訴え、また通産大臣三木武夫らにも近づいて準備進めた当時国内には高炉メーカーが6社あったが、国際競争力をつけるために東西二社に集約して能率経営能率生産行った方がよいと考えた永野は、世間の反応を見るため「東西製鉄二社合同論」をぶち上げた。すると中山素平今里廣記が「面白じゃないか」と賛成してくれ、「これなら合併はいける」と踏んだ。 「国家なり」と当時いわれたようには国の産業として重要視され国際的な競争力も高い輸出稼ぎ頭だった。東大卒成績1番が八幡2番富士に入るといわれた時代当時国家予算7兆円の7分の1にあたる日本初売上高1兆企業誕生は、国家的な議論として広がった新会社社長に八幡製鐵社長稲山嘉寛就任した会長永野代表権持ち旧2社の勢力抗争では争い好まない性格の稲山を翻弄ポスト割り振りは公平でも重要ポストはほとんど富士系が握るなど、実質的な権力握った富士製鐵八幡製鐵では、支配人だった人が課長くらいにしかなれないといわれるほど格が違っていたが、カエルヘビ飲み込んだともいわれた。 八幡出身副社長藤井丙午とは、政界への献金窓口などを巡って鋭く対立した1973年昭和48年藤井政界転身同時に永野腹心武田豊副社長昇格引き換え会長退き取締役相談役名誉会長となった合併の際に独禁法違反品目の関係から、釜石製鐵所切り捨て問題起きた永野思い入れのある富士系の「釜石製鐵所分離するぐらいなら八幡との合併はやめる」と断言その代わり鉄道用レール新規参入する日本鋼管に、釜石レール製造設備譲渡するなどで釜石分離阻止した

※この「新日本製鐵の誕生」の解説は、「永野重雄」の解説の一部です。
「新日本製鐵の誕生」を含む「永野重雄」の記事については、「永野重雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新日本製鐵の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新日本製鐵の誕生」の関連用語

新日本製鐵の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新日本製鐵の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永野重雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS