探査機の設計とは? わかりやすく解説

探査機の設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/04 22:49 UTC 版)

パイオニア2号」の記事における「探査機の設計」の解説

パイオニア2号は、パイオニア1号とほぼ同じ構造で、薄い円筒中央部両端円錐台接続した形をしている。円筒直径は74cm、全体の高さは76cmである。探査機の軸に沿って底部から11kgの固体推進ロケット突き出ていた。 8つ小さな速度調整ロケット反対側に環状取り付けられ使用後には投棄できるようになっていた。また磁気ダイポールアンテナも同じ場所に取り付けられた。殻は、薄板状プラスチック製であったバーニア分離された後、ロケット点火前の合計質量は39.5kgであった科学機器質量は15.6kgで、STLテレビシステム(パイオニア1号のNOTS赤外線テレビシステムの代替)、放射比例計数機、電離箱流星塵検出する振動板/マイクロフォン、5μガウスまでの磁場測定する磁気センサ探査機内部の状態を記録する温度変化レジスタ等があった。ロケット点火用にはニッケル・カドミウム電池、テレビシステム用には酸化銀電池残り回路には水銀電池用いられた。 電波伝送は、108.06MHz帯で、テレビシステム用には磁気ダイポールアンテナ用いられた。地上管制は、115MHzで受信した探査機は、1.8rpsのスピン安定性持ちスピン方向おおよそ軌道地磁気面に垂直の方向とされた。

※この「探査機の設計」の解説は、「パイオニア2号」の解説の一部です。
「探査機の設計」を含む「パイオニア2号」の記事については、「パイオニア2号」の概要を参照ください。


探査機の設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/04 22:49 UTC 版)

パイオニア3号」の記事における「探査機の設計」の解説

パイオニア3号は、高さ58cm、底面直径25cmの円錐型で、円錐は薄い繊維ガラス製で、電気伝導性よくするために金で覆われ温度10から50範囲に保つために白の縞模様塗られた。円錐頂点には、アンテナとして働く探針接続された。また円錐底部には、電力供給する環状水銀電池取り付けられた。環の中央からは光電子センサ突き出しており、センサは、月から3km以内近づくと月からの光で2つ光電セル起動するように設計されていた。円錐中央には、電線2つガイガー=ミュラー計数管配置された。質量0.5kgの送信機が0.1Wの位相変調信号を960.05MHzの周波数伝送した変調搬送波電力は0.08Wで、合計実効放射電力は0.18Wとなったスピン停止機構は、2本の1.5mのワイヤ先端についた7g重りによって構成され打上げ10時間後に作動する重りにより探査機スピンは400rpmから徐々に遅くなり、6rpmになるとワイヤ切り離される

※この「探査機の設計」の解説は、「パイオニア3号」の解説の一部です。
「探査機の設計」を含む「パイオニア3号」の記事については、「パイオニア3号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「探査機の設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探査機の設計」の関連用語

探査機の設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探査機の設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパイオニア2号 (改訂履歴)、パイオニア3号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS