按司、城の発達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 按司、城の発達の意味・解説 

按司、城の発達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:00 UTC 版)

奄美群島の歴史」の記事における「按司、城の発達」の解説

グスク時代」も参照 グスク時代初期入り奄美群島でも農耕社会按司台頭グスク構築が始まる。奄美群島でも「按司」(領主層)や「グスク」(城、城砦)を支配層を語る上で使うが、沖縄本島発祥のこの名称自体一部除き当時使用した証拠は無い。事実、現在グスク呼ばれる遺跡多くヒラハラモリなど違う名称であった11世紀頃に構築始まった奄美群島グスク集落ごとに複数築かれ規模それほど広くなく住民共有施設でもあった。グスクは浜を見下ろす立地をとるものも多いが、集落背後の山の中腹山頂などにも築かれ複数(3〜4個)のグスク有機的な防衛網を構築していた。 交易利便性と、海からの襲撃対応するためである。その後グスク按司により采配されるようになり、そこに拠って互いに抗争していた。按司中には日本からの移住者との伝承を持つ者も居た海賊島外勢力襲撃に対して住民率い戦い英雄と讃えられる者も出現したまた、沖縄貝塚文化土器編年上、弥生時代中期から貝塚時代後期までは一貫して奄美群島北部・南部)と沖縄諸島との間で異な様式土器出土していたところ、貝塚時代最晩期(グスク時代最初期)には沖縄諸島良く出土するフェンサ下層土器奄美南部徳之島以南)でも出土している。 このグスク時代初期特徴づける土器は、徳之島川嶺遺跡沖永良部島の揚殿遺跡など出土しているが、後述カムィ焼肥前滑石製石鍋勢力先行する時期であり、この時期奄美南部徳之島以南)と沖縄諸島との按司勢力関わり示唆する

※この「按司、城の発達」の解説は、「奄美群島の歴史」の解説の一部です。
「按司、城の発達」を含む「奄美群島の歴史」の記事については、「奄美群島の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「按司、城の発達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「按司、城の発達」の関連用語

按司、城の発達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



按司、城の発達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奄美群島の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS