投票理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > 投票理論の意味・解説 

投票理論

読み方とうひょうりろん
【英】:voting theory

概要

投票集団意思決定をする場合1つの手段である. 集団合理的な意思決定をするためには, どのような投票方法採用すべきか, しかも矛盾がなく, 必ず結論得られ, 不平等生じないというような合理的な投票方法存在するのか, といった問題が投票理論の主要課題である. このような問題数百年にわたって多く哲学者, 経済学者, 政治学者, 数学者等によって考えられてきた.

詳説

投票集団意思決定一つの手段である. 集団合理的な意思決定をするためには, どのような投票方法採用すべきか, しかも矛盾がなく, 必ず結論得られ, 不平等生じないというような合理的な投票方法存在するのか, という問題投票理論主要課題である. 個人投票に基づく選択結果集計する際, 各票を等価見なし上で多数決にしたがうというのが多数決ルールであるが, 多数決ルールには投票のパラドックス呼ばれる困難な現象が伴う. 経済学者アロー(K. J. Arrow)は合理的な投票方法を探るため, 個人投票に基づく選択結果集計し, 集団意思決定をする場合公理主義的なアプローチ提案した. すなわちアローは, 集団合理的な意思決定のためのルール満たすべき条件として, 以下の(i) - (v)5条件を提起した.

(i) 普遍性条件 : 投票者すべての選好パターン集計できるような決定なければならない.

(ii) 全員一致条件 : 投票者の間に不一致ない場合, 集団決定もそれと合致しなければならない.

(iii) 一対決定条件 : 一対選択肢ごとの集団決定個々投票者決定のみに依存する.

(iv) 完全性条件 : すべての選択肢に対して選好順位決定されなければならない.

(v) 推移律条件 : 任意の3つの選択肢X, Y, Zに対して, XがYより選好され, YがZより選好されるならば, XはZより選好される.

 アロー上記(i) - (v)5条件を満たすのは, 個人選択肢につけた選好順位そのまま集団選好順位になるという独裁制以外には存在しないことを示した. これをアローの不可能性定理と呼ぶ. そこでアローは第6の条件として非独裁制提起し, これら6つのすべてを満たす合理的な意思決定ルール存在しないことを証明した.

 一対比較一対選択肢のどちらを選好するかを比較するという操作繰り返すことによって全体順位をつける方法である. この中でも, 多数決ルール場合同様に, 複数選択対象の間に投票のパラドックスに基づく循環現象生じる. 投票方法として最も一般的なものは多数決投票である.

 m\, 個の選択対象の中からk\, (1 \leq k \leq m\, )個を選ぶための投票としてのヘア投票k \geq 2\, 場合選挙に対して提案されたものであるが, もちろんk = 1\, 時に使用できる. 任意のk\, の値に対して, ヘア投票法では各投票者は1からm\, までの順位付けを行う. k = 1\, 場合, ある選択肢投票者過半数によって第1位順位付けされる場合には, その選択肢当選する. そうでない場合には, 第1順位得票数最小選択肢すべての投票者順位付けリストから除去し, 各投票者m-1\, 個の選択肢順位付けを得ることになる. そして除去され選択肢を第1順位順序付けした投票者達は, 新しい第1順位選択肢を持つことになる. このようにして得られ新たな順位付けにおいて, ある選択肢投票者過半数によって第1位順位付けされる場合には, その選択肢当選とする. もしそうなければ, 上の手続き繰り返し, 第1回目の手続き残ったm-1\, 個の選択肢順位付けにおいて第1順位獲得票数が最小のものを除去し, この2回目除去伴って再び新たなm-2\, 個の選択肢順位付けを得る. この手続きいずれか選択肢が第1順位投票過半数獲得するまで続ける.

 n\, 個のチームそれぞれの相手一定回数だけ試合行なうというリーグ戦の結果基づいて順位をつける場合考えてみよう. このようにすべての2つチームの間で一方が勝ち, 負け, あるいは引き分けという形の結果得られ, それを基に全体として順位をつけるというのが, 一対比較による順位付けである. 最も一般的な方法は各チーム勝率に基づくものである.



参考文献

[1] W. F. Lucas(ed.), Modules in Applied Mathematics, Springer-Verlag, 1983.

[2] S. M. Pollock, M. H. Rothkopf and A. Barnett, Operations Research and the Public Sector, in Handbooks in Operations Research and Management Science, North-Holland, Amsterdam, Netherland, 1994. (大山達雄監修翻訳,『公共政策ORハンドブック』, 朝倉書店, 741pp., 1998.)


投票理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/29 21:43 UTC 版)

投票理論は投票の方式に関する数学である。現在では社会選択理論の一部として扱われることが多い。離散数学の組合せ論の考え方が多く使われる。




「投票理論」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投票理論」の関連用語

投票理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投票理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投票理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS