戦法の分類とは? わかりやすく解説

戦法の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 03:03 UTC 版)

将棋の戦法」の記事における「戦法の分類」の解説

将棋には様々な戦法があり、さまざま分類法があり、基本はあるが、つきつめてゆくと分類は複雑である。 よくある分類法は、最序盤局面進行を、大駒位置(特に飛車位置。ついで角の位置や、初期段階で角と角を「交換」するかなど。)に着目していくつかの型(たとえば「居飛車」つまり飛車をもとの位置のままにしておく型、と「振飛車」つまり飛車位置左方面に動かす型、など)に大別し、それを「戦型」と呼んだ上で、各戦型ごとに、その戦型攻撃する側と、その攻撃受けて防御する側の効果的な指し方戦法」について分類する方法である(こういう文脈では、限定的な意味で「戦法」という言葉を使う)。 とはいえ棒銀戦法のように、様々な戦型効果発揮する汎用的な「戦法」もある。 また、戦型戦法限定的な意味のほう)は相互に複雑に関係しており、必ずしも、大駒位置大分類してその下位分類として「戦法」を置けばよいというわけでもない。 たとえば囲いが、大きな意味での戦法一局全体決定づけていることもある。例え穴熊囲い囲い一種であり、穴熊囲い守備に選ぶということそもそもれっきとした戦法」である。一方穴熊囲いを選ぶと残りの駒も決まり攻撃使える駒が決まり一方穴熊囲い対峙する相手の側はその穴熊囲い翻弄され結果として盤上やりとりのほとんどが、その「穴熊囲い」を軸に展開してゆく。 双方矢倉囲いに組むことは「相矢倉」や「矢倉戦」などと呼ばれる。これなども「囲い」を基準にして「戦い方」を分類している。 なお、将棋では、(穴熊囲いのように)自軍の王の守りガッチリ固めてあるほど相手対す攻めも「ガンガン」と激しく行うということになる、自軍の王の守り中途半端だ相手対す攻め中途半端になりがち、という面もあり、つまり(自軍の中ですら)守備攻撃相互に影響しあっているので、どんな時でも飛車位置基準とした分類(つまり攻撃用の駒の位置基準とした分類だけしかしない、というのは必ずしも適切ではない。したがって上級者心の中では戦法は、実際にはひとつの分類法だけを用いるのではなくさまざまな角度から、複雑な分類が行われている(ただし、心の中戦法どのように分類しているかということ自体が、いわば「情報戦」の一部であるので、上級者明かさない)。

※この「戦法の分類」の解説は、「将棋の戦法」の解説の一部です。
「戦法の分類」を含む「将棋の戦法」の記事については、「将棋の戦法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦法の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦法の分類」の関連用語

戦法の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦法の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋の戦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS