徳川氏とは? わかりやすく解説

徳川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:30 UTC 版)

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、旧字体德川氏)は、武家華族だった日本氏族永禄9年(1566年)に松平氏当主松平家康が改姓したのに始まる[2]江戸時代には幕府将軍を世襲した徳川将軍家、およびその限られた親族(御三家御三卿など)の家名となった[3]維新後には徳川氏からは12家が華族に列した(公爵家 3家、侯爵家 2家、伯爵家 2家、子爵家 1家、男爵家 4家)[4]


注釈

  1. ^ 家康嫡男の信康については、家康が信康の元服以前の永禄9年(1566年)に既に徳川に改姓しているため、生前は徳川 信康と名乗っていたとする説もあった。江戸時代に入ってから江戸幕府が「徳川」姓は将軍家御三家御三卿のみに限るという方針をとったため、信康は死後になって「岡崎三郎 松平 信康」に格下げされたとする解釈である[10]。だが織田信長佐久間信盛に宛てた天正3年(1575年)6月28日付書状の中において、娘婿の信康を「松平 三郎」と呼んでいることから、家康が徳川姓に改称した後も信康は松平姓のままだったことが判明した[11]
  2. ^ 1636年寛永13年)7月に徳川賜姓するまでは松平姓を称した。
  3. ^ 但し、一時期これら以外に駿河徳川家甲府徳川家館林徳川家も存在した。
  4. ^ 永禄8年(1565年)の永禄の変足利義輝が殺害されてから永禄11年(1568年)に足利義栄が就任するまで、将軍は空位であった。
  5. ^ 谷口雄太は家康が新田氏の祖である新田義重からの系図ではなく、その父である義国からの系図を足利氏流である吉良氏から借りた背景として、得河氏が足利氏の一門であったからとしている。谷口は新田氏流を『太平記』の影響で後世に成立したフィクションであるとして、実際においては(家康自身の認識も含めて)新田氏とその一族は足利氏流であったとする立場に立つ[15]
  6. ^ a b c 徳川姓とする史料が現存せず、松平姓であったとされる。
  7. ^ 慶朝には2男1女の子供がいたが、離婚時にいずれもに引き取られた。

系図注釈

  1. ^ (紀州)徳川光貞の四男。頼宣の孫。
  2. ^ (一橋)徳川治済の長男。宗尹の孫。
  3. ^ (水戸)徳川斉昭の七男。一橋家9代当主。
  4. ^ 高須藩主・松平義建の五男。一橋家10代当主。
  5. ^ (田安)徳川慶頼の三男。
  6. ^ (会津)松平一郎の次男。母は家正長女・豊子。

出典

  1. ^ 「紋章・マーク・シンボル」野ばら社。[要ページ番号]
  2. ^ 旺文社日本史事典 三訂版『徳川氏』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e 辻達也 「徳川氏」『国史大辞典』(吉川弘文館
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 322 - 323/325/340/344 - 345/360.
  5. ^ 村岡幹生 「松平氏〈有徳人〉の系譜と徳川〈正史〉のあいだ」・平野明夫 編 『家康研究の最前線』(洋泉社2016年平成28年))。後、村岡 『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院2023年令和5年))所収。2023年(令和5年)、P21.
  6. ^ a b c 笠谷和比古 1997, pp. 36.
  7. ^ 称名寺 (府中市)
  8. ^ 笠谷和比古 1997, pp. 38.
  9. ^ a b c d e 笠谷和比古 1997, pp. 34.
  10. ^ 谷口克広:信長と家康-清州同盟の実体 (p212)
  11. ^ 柴裕之 「松平信康事件は、なぜ起きたのか?」 渡邊大門編 『家康伝説の嘘』(柏書房2015年(平成27年)
  12. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『徳川氏』 - コトバンク
  13. ^ 樋口清之監修・丹羽基二著 『姓氏 姓氏研究の決定版』(秋田書店1970年(昭和45年)、p.228)
  14. ^ 笠谷和比古 1997, pp. 39.
  15. ^ 谷口雄太 「足利一門再考 -[足利的秩序]とその崩壊-」・『史学雑誌』 122巻12号(2013年(平成25年))/所収:谷口『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年(令和元年)) ISBN 978-4-642-02958-2 2019年(令和元年)、P184 - 191・202.
  16. ^ 小和田哲男「松平清康」『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)。
  17. ^ 『静岡県史〈資料編:中世3〉』p1102。『愛知県史〈織豊1〉』 p61。
  18. ^ a b 笠谷和比古 1997, pp. 40.
  19. ^ 笠谷和比古 1997, pp. 35.
  20. ^ 米田雄介「徳川家康・秀忠の叙位任官文書について」『栃木史学』〈8号〉、1994年
  21. ^ 笠谷和比古 1997, pp. 46.
  22. ^ 村川浩平 1996, pp. 81.
  23. ^ 村川浩平 1996, pp. 75.
  24. ^ 村川浩平 1996, pp. 66–68.
  25. ^ a b c 浅見雅男 1994, p. 245.
  26. ^ 小田部雄次 2006, p. 354.
  27. ^ 小田部雄次 2006, p. 345.
  28. ^ 将軍の肖像画、下絵はリアル 徳川宗家に伝来、研究進む (日本語) - 朝日新聞 2012年(平成24年)8月8日
  29. ^ 鶴は千年、亀は萬年。 (日本語) - 2012年(平成24年)8月8日


「徳川氏」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から徳川氏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から徳川氏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から徳川氏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川氏」の関連用語




4
100% |||||


6
74% |||||

7
戡定 デジタル大辞泉
74% |||||

8
葵巴 デジタル大辞泉
74% |||||

9
陸沈 デジタル大辞泉
74% |||||


徳川氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS