当所・急所とは? わかりやすく解説

当所・急所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:24 UTC 版)

柔道」の記事における「当所・急所」の解説

当所用いる部位) 臂(うで): 指先当(ゆびさきあて)<指尖>:突出両眼突、摺上* 拳当(こぶしあて)<拳固>、<握拳>:斜当、横当、上当、突上、下突、後突、後隅突、突掛、横打、後打、打下、後押*、前斜当※、前当※、大前斜当※、大横当※、大前当※、大上当※、左右打※、前後突※、(両手)上突※、大(両手)上突※、左右交互下突※、両手下突※、後突・前下突※ 手刀当(てがたなあて、手掌小指側縁)<手刀>:切下、斜打、後取*、斜上打※、斜下打※、大斜上打※ 肘当ひじあて)<肘頭>:後当、後取*、大後当※、前後突※ <手甲> 脚(あし): 膝頭当(ひざがしらあて)<膝頭>:前当、両手取*、逆手取* 蹠頭当(せきとうあて、足蹠前端)<足底あるいは足玉>:斜蹴、前蹴、高蹴 踵当(かかとあて)<踵玉>:後蹴、横蹴、足踏* 頭部: <頭部>(前頭部及び後頭部上記嘉納治五郎柔道教本』(1931年)、<>は『世界柔道史』「活法当て身」(1965年)、*は『決定版 講道館柔道講道館著(1995年)、『日本武道』「講道館柔道技名称一覧」日本武道館編(2007年)、※は精力善用国民体育、の分類拠る当身技大部分は、腕や脚でもって掛けられるが、頭部もときに使われる前頭部及び後頭部力点として使う。相手抱きつかれたとき、前からならば前額部で、後ろからならば後頭部相手顔面攻撃する当て身技を使うときは、敏捷軽快であると同時に冷静沈着にして、正確に当てなければならないが、当てた後は、当てた時の早さと同じ速度で(むしろそれ以上速く)、後ろに引き、直ち次の動作にうつる構えをしなければならない故に打てば必ず引くことを、合わせて練習しなければならない急所 急所は、天神真楊流の名称を踏襲している。天倒、鳥兎獨鈷人中三日月松風村雨秘中タン中、水月、雁下、明星月影電光稲妻臍下丹田釣鐘金的)、肘詰、伏兎、向骨。当身技は形の中で教授されるが、のちには昇級昇段審査においても行われる事が稀である為、柔道修行者でもその存在知らない事も多く、また指導者少なくなった。

※この「当所・急所」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「当所・急所」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当所・急所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当所・急所」の関連用語

1
0% |||||

当所・急所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当所・急所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS