建国門とは? わかりやすく解説

建国門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 04:29 UTC 版)

建国門(けんこくもん)は、かつて北京にあった城壁(内九外七)を1939年に日本軍が壊して作った通り道の穴のことで、1940年に「後明門」と名づけられたが、1945年に国民政府により「建国門」と改められた。付近は三里屯と並ぶ大使館街として知られる。




「建国門」の続きの解説一覧

建国門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 20:39 UTC 版)

建国門事件」の記事における「建国門」の解説

7時20分、建国門近く赤信号近づくと、ジープ運転手は車を街路樹衝突させて逃げ出そうとした。田は運転手射殺してから車を降り無差別に通行人銃撃しながら大使館通りへと向かったこの中で彼は17人の民間人殺害しており、その中にはイラン人外交官ユーセフ・モハンマディ・ピシュクナリ(Yousef Mohammadi Pishknari)と彼の9歳息子含まれている。また、ピシュクナリのもう1人息子と娘も負傷している。 田の逮捕現場一帯封鎖を行う為に数千人もの軍警察出動したが、腕利き狙撃手でもあった田からの激し抵抗によりなかなか接近できないでいた。その後警官隊は雅宝路にて田を包囲し激し銃撃戦始まったこの中で7人の武警公安民警が殉職し、また多数通行人流れ弾を受け死傷している。さらに流れ弾受けたバスが運転を誤り急停車したことで重大な交通事故発生し被害拡大した最終的に警察狙撃班が出動し袋小路まで追い詰めた田を射殺した。 この事件による正確な死傷者数不明である。事件直後報道では14人が死亡72人が負傷したとされ、ある医師最悪場合死者数40人から50人まで増加するだろうと語っている。台湾新聞聯合報』が同年12月7日掲載した記事では、15人(軍人6人)が死亡60名が負傷報じている。

※この「建国門」の解説は、「建国門事件」の解説の一部です。
「建国門」を含む「建国門事件」の記事については、「建国門事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建国門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建国門」の関連用語

建国門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建国門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建国門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建国門事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS