店内配置とは? わかりやすく解説

店内配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 08:10 UTC 版)

回転寿司」の記事における「店内配置」の解説

店内配置は、大きく分けて次のような2つのタイプがある。 飲食スペースと同じ室内寿司職人位置し、これを囲むようにコンベア客席配置され対面型の店 飲食スペース厨房分離され飲食スペースには厨房内から延びたコンベア客席のみが設置されている非対面型の店 前者の対面型は従来カウンター式寿司店(「回らない寿司屋」)と似た形状であり、初期回転寿司店は皆この形態とっていたが、客の目の前で調理するため寿司職人未経験者機械導入がしづらく、低価格店を中心に後者の非対面型のほうが圧倒的に増え現在の回転寿司業界売上1位と2位大手チェーンはいずれ後者である。非対面店舗場合、客が接す店員少数給仕要員限られることから、客席には液晶タッチパネル(や、かつてはインターホン)が設置されており、個別注文や、精算時の給仕スタッフ呼び出しなどはこれで行う。全国的に統計をとれば、基本一皿100円など低価格前面押し出した回転寿司店のほうは非対面型の配置が主であり、一皿数百円の価格設定寿司ネタの質が相対的に高めであることを前面押し出した店は対面店舗が主である。(なお対面店舗でも、寿司桶似せた形状シャリ玉製造ロボット利用することで、職人経験のないアルバイト等の店員接客握り行っている店舗の例はあり、低価格店での対面店舗に主に採用されている。) 非対面型店の客席一般にレーン正面に見るような向きカウンター設置された「カウンター席」(カウンター席と言っても眼の前職人はいない)と、レーンの脇に箱状の空間をつくりテーブルソファー設置された「ボックス席」とがある。カウンター席は主に1名入店の客を想定した席であり、ボックス席は2〜3名以上のグループ(主に家族)を想定した席である。(駅前店など)一人入店者が多いと予想される店ではカウンター席比率高く郊外店など家族連れなどが多い店は相対的にボックス席の比率が高いように設計されていることが一般的である。 初期インターホン式では、注文受けて作った寿司レーン乗せても、注文をした客のもとに届くまでに他の客に取られてしまうという難点があり、席による有利不利が見られた。このためレーン乗せる際に注文品であることを明示する載せたりタッチパネル式と併用して注文品専用レーン設ける等の工夫なされた2020年マルハニチロ調査では、「注文して握ってもらうネタ食べることが多い」と回答した者が全体の73.8%であり、特に女性では8割近く達している。こうした流れ受けて回転レーン廃止しすべてタッチパネルによる注文切り替える店舗増えている。 対面回転寿司店(客の面前職人調理している方式) 非対面回転寿司店かっぱ寿司ボックス席。客席厨房とは離れており、客席からスタッフ寿司をつくる様子見えない

※この「店内配置」の解説は、「回転寿司」の解説の一部です。
「店内配置」を含む「回転寿司」の記事については、「回転寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「店内配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「店内配置」の関連用語

店内配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



店内配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回転寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS