平昌オリンピック銀メダル獲得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平昌オリンピック銀メダル獲得の意味・解説 

平昌オリンピック銀メダル獲得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:51 UTC 版)

宇野昌磨」の記事における「平昌オリンピック銀メダル獲得」の解説

2018年2月韓国開催平昌オリンピックでは、まず団体戦日本人代表選手としてショートプログラム登場ショートプログラムでは各国エース選手投入されたが転倒相次ぐ波乱の展開が続くなか、103.25点を記録する唯一の100点超えで、2位10点以上を付け1位に立ち、日本チームフリープログラム進出と5位入賞貢献した男子シングル個人種目では、ショートプログラムでは最初に4回転フリップ成功後半に4回転3回転の連続トーループを決めたトリプルアクセルでは着氷乱れけたもののこらえ、1位の羽生結弦に約7.5点差2位ハビエル・フェルナンデスに約3.5点差離れた104.17点で3位に付けた。 フリーでは出場24選手最後滑走となった冒頭の4回転ループですぐに転倒するも、4回転フリップ成功3回ループ決めた後半では、4回転と2回転連続トーループは2本とも着氷乱れたが、イーグルからのトリプルアクセル最後の4回転となったトーループは成功、さらにトリプルアクセルからの3連続ジャンプ、サルコーとトーループの連続ジャンプ決める。結果フリーのみの得点では202.73点、最終順位フェルナンデスを1.68点上回る総合得点306.90点で、自身初の五輪出場銀メダル獲得日本フィギュアスケート選手では、伊藤みどり浅田真央(共に女子シングル)に続く3人目五輪銀メダル獲得となり、日本男子シングル・フィギュアスケート選手では、歴代3人目五輪メダリストとなる。 日本フィギュアスケート史上初の五輪複数表彰台及びワンツーフィニッシュとなる。更にフィギュアスケート男子シングル種目史上でも、五輪同国ワンツーフィニッシュ2002年ソルトレイクシティ五輪以来16年ぶり、日本冬季五輪史上でも1972年札幌オリンピックスキージャンプ70m級、笠谷・金野青地表彰台独占以来46年ぶりとなる。

※この「平昌オリンピック銀メダル獲得」の解説は、「宇野昌磨」の解説の一部です。
「平昌オリンピック銀メダル獲得」を含む「宇野昌磨」の記事については、「宇野昌磨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平昌オリンピック銀メダル獲得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平昌オリンピック銀メダル獲得」の関連用語

平昌オリンピック銀メダル獲得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平昌オリンピック銀メダル獲得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇野昌磨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS