帖学派とは? わかりやすく解説

帖学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「帖学派」の解説

南北朝時代南朝では四賢の書を手本としたが、これらの書が紙や帛に書かれていることから帖と呼ばれた。唐の太宗王羲之の書の愛好や宋の太宗の『淳化閣帖』によって帖の主流王羲之占めるようになり、その後、この『淳化閣帖』をもとに様々な法帖集帖模本作られた。さらに、明の中期から江南経済発達して収蔵家が数多く出現し法帖の集刻が流行しまた、このころから真跡入手が困難になって法帖使って学書盛行した。この法帖研究する帖学が姜宸英王澍らによって興され、張照・劉墉・翁方綱によって大成された。帖学は王法を主とした伝統的な学書方法をとる立場で、その研究者たちを帖学派と呼ぶ。帖学派の書論として、王澍の『論書賸語』、巘の『評書帖』、馮班の『鈍吟書要』、楊賓の『大瓢偶筆』、同書の『頻羅庵論書』、楊守敬の『平帖記』などがある。

※この「帖学派」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「帖学派」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帖学派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帖学派」の関連用語

帖学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帖学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS