岩屋と獅子頭とは? わかりやすく解説

岩屋と獅子頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 15:04 UTC 版)

七座山」の記事における「岩屋と獅子頭」の解説

七座山権現座の東の斜面には岩屋があり、その内部には円仁慈覚大師)作と伝承される獅子頭がある。江戸時代にはこの獅子頭を「権現様」といい、庶民信仰対象になっていた。現在でも脳卒中の神として信仰されている。 この獅子頭江戸時代紀行家である菅江真澄により、絵として記録されている。現在の獅子頭長い年月のうちに風化進んでいる。菅江真澄絵図とも大きくかけ離れており、特に右目が削られているという。権現岩屋中には火を焚いた跡がある。 また、この近くには「井戸ッコ」という小さなわき水がたまる水がめがある。これは七座神社祭神一つである「天津神」として信仰されている。雨乞いのとき、井戸ッコ全部くみとり権現様祈り集落戻ってくると雨が降ると言い伝えられている。また、暴風雨時には、白い絵馬七座神社奉納し干ばつ時には黒い絵馬を奉納したとされる。『七座郷土史』でも麻生地区では家ごとに一人出て太鼓打ち鳴らし雨乞いをする行為記録されている。ただ、戦後はこの行事途絶えてしまったと記されている。 法華岩屋は、権現岩屋から徒歩で南約10程度ところに位置している。岩屋の上部には穴が岩一面形成されていて蜂の巣状になっている岩屋中には鬼子母神」と刻まれ石碑などあり、かつて修験の場として利用されたと思われる七座山信仰していたのは、七座山から東側の人たちで、元々は北秋田郡地区の人たちであった。この地区二ツ井町言語信仰違っていたという。

※この「岩屋と獅子頭」の解説は、「七座山」の解説の一部です。
「岩屋と獅子頭」を含む「七座山」の記事については、「七座山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩屋と獅子頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩屋と獅子頭」の関連用語

1
6% |||||

岩屋と獅子頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩屋と獅子頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七座山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS