岩国市過疎地域乗合バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩国市過疎地域乗合バスの意味・解説 

岩国市過疎地域乗合バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:55 UTC 版)

いわくにバス」の記事における「岩国市過疎地域乗合バス」の解説

2015年平成27年10月1日より岩国市からの委託受けて運行している一般路線バス。しかし実際にはこの当日運行開始した過疎地域乗合バス」は無く、翌10月2日二鹿運行をもって事実上運行開始となった岩国市では1995年1月より、旧岩国市地域路線バス等が行届かない過疎地域居住する高齢者および障害者限定して高齢者過疎地域福祉バスゆめあい号」を運行していた。これは貸切バスとしての運行であった。 しかし岩国市2014年3月策定した地域公共交通総合連携計画第二次計画の中で、「ゆめあい号」が唯一の公共交通手段となっている地域存在することもあり、より多くの人が利用できるよう一般路線バスとして運行することが望ましいと提言したその後2014年12月策定の「岩国市中山間地域振興基本計画」、2015年10月策定の「岩国市まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、「ゆめあい号」の一般路線化取り組むべき施策一つとして認められ過疎地域乗合バス」に転換する至った2015年平成27年10月1日から、持ヶ峠線・叶木線・二鹿線の3系統運行開始されたが、持ヶ峠線・叶木線は2018年12月をもって運行終了し詳細後述)、以降二鹿線のみが運行されている。全区間わたって運行区間により乗車または降車限定するクローズドドアシステム導入されているほか、一部区間ではフリー乗降制導入されている。運行頻度は週1~2往復となっている。 いわくにバスでは現在、広島県内路線バス中心に導入されているバスロケーションシステム「BUSit」を導入しているが、過疎地域乗合バスについては導入対象となっていない。 また年末年始は、いわくにバスの他の路線バスでは別途定めところに従い運行されているが、過疎地域乗合バス運休となる。 現行路線 [26] 二鹿線:北河内駅 - 二鹿体育館 - 伊房 - 宮前 - 新岩国駅 - 錦帯橋 - 岩国駅西口移管路線 [44] 持ヶ峠線:小川津 - 上迫 - 持峠 - 下阿品 - 上阿品 - 下多田 - 錦帯橋 - 裁判所 - 市役所 - 岩国駅 [88] 叶木線:六呂師口 - 欽明路 - 叶木 - 大藤 - 通津公民館 - 南岩国駅 - 岩国医療センター - 岩国駅

※この「岩国市過疎地域乗合バス」の解説は、「いわくにバス」の解説の一部です。
「岩国市過疎地域乗合バス」を含む「いわくにバス」の記事については、「いわくにバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩国市過疎地域乗合バス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩国市過疎地域乗合バス」の関連用語

岩国市過疎地域乗合バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩国市過疎地域乗合バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいわくにバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS