岩国電気と中外電気の合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩国電気と中外電気の合併の意味・解説 

岩国電気と中外電気の合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 16:33 UTC 版)

中外電気」の記事における「岩国電気と中外電気の合併」の解説

中外電気木谷川発電所建設終えたものの、需要増加のためさらなる電源確保求められる状態にあった。しかし周辺の河川他事業者の水利権設定されていない地点柳井川水系程度有望なものはなく、資金面でも開発ができる状況ではなかった。その一方隣接する岩国電気大型岸根発電所加え、ほかにもいくつかの未開発水利権保有していた。 発電力が限られる供給追い付かないほどの需要を持つ中外電気と、豊富な発電力・水利権を持つが供給区域限られる岩国電気は、合併すれば互い長所短所補い事業合理化図れるものであった合併1921年7月16日付で成立存続会社中外電気資本金100万円か415万円増額し岩国電気解散した会社規模岩国電気合併資本金230万円)や発電力、さらに業績岩国電気の方が優れていたため、払込金額基準で1対1.68という岩国電気有利な合併比率採用された。 合併に伴う役員改選では、元々中外電気社長であった国光五郎取締役に下がり、岩国電気社長であった上林亥八に交代するなど、役員のほとんどが旧岩国電気側の役員となった加えて本社所在地柳井町から岩国町移された。よって形式的に中外電気による岩国電気であるが、合併主導権岩国電気にあったといえる合併後水力発電所新規建設実現しなかったが、1922年大正11年3月木谷川第二発電所出力360キロワット引き上げ、翌1923年大正12年10月には熊毛郡伊保庄村(現・柳井市)に伊保庄発電所火力・1,250キロワット)を新設して需要増加対処した1923年時点での供給区域広島県一部を含む68町村広がり供給数は電灯36475灯・電力2,956キロワット及んだ

※この「岩国電気と中外電気の合併」の解説は、「中外電気」の解説の一部です。
「岩国電気と中外電気の合併」を含む「中外電気」の記事については、「中外電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩国電気と中外電気の合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩国電気と中外電気の合併」の関連用語

1
中外電気 百科事典
14% |||||

岩国電気と中外電気の合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩国電気と中外電気の合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中外電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS