尾北電気の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尾北電気の設立の意味・解説 

尾北電気の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:07 UTC 版)

板取川電気」の記事における「尾北電気の設立」の解説

先述通り板取川電気1914年時点で後に合併する中濃電気のほかにも可児川電気犬山電灯という系列会社持っていた。この2社は1918年3月1日新設合併により統合尾北電気株式会社(びほくでんき)となった前身のうち可児川電気岐阜県可児郡御嵩町会社で、板取川電気支援により1912年明治45年3月20日設立社長武藤助右衛門で、ほかの役員には御嵩町など地元人物名を連ねていた。資本金設立時5万円、1913年増資以降10万円。逓信省資料によると開業1913年4月1日付で、御嵩町など可児郡町村供給区域とした。供給する電気家庭電灯のみならず可児郡で盛んであった亜炭採掘時の排水作業にも用いられた。発電所上之郷村大字美佐野(現・御嵩町美佐野)の可児川支流津橋川設置美佐野発電所出力60キロワット)。上流堰堤設置して貯水池作っていたが、1915年大正4年8月10日豪雨により貯水池決壊し下流田畑浸水し1名が死亡するという事故を起こした復旧補償により経営悪化したため板取川電気から経営支援を受け、1917年6月には本社美濃町移した一方犬山電灯愛知県丹羽郡犬山町(現・犬山市)の会社で、1912年1月15日設立資本金5万円(1916年6月5万増資)。社長犬山町春太郎で、取締役には武藤助右衛門名を連ねる逓信省資料によると開業1912年10月8日で、犬山町などを供給区域とし、自社発電所持たず名古屋電灯からの受電電源としていた。当時名古屋電灯長良川発電所八百津発電所といった大型発電所建設のため販路拡大しており、犬山電灯や一電気稲沢電気などが名古屋電灯からの受電始めている。 可児川電気犬山電灯合併新設され尾北電気本社犬山町構え資本金当初30万円であった次いで尾北電気1920年11月30日神淵川電気株会社合併し資本金70万円増の100万円とした。同社美濃町会社で、資本金35万円にて1919年8月10日設立岐阜県武儀郡上麻生村本郷(現・七宗町上麻生)に飛騨川支流神淵川用い神淵川発電所出力160キロワット)を建設し1920年8月竣工させていた。

※この「尾北電気の設立」の解説は、「板取川電気」の解説の一部です。
「尾北電気の設立」を含む「板取川電気」の記事については、「板取川電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾北電気の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾北電気の設立」の関連用語

尾北電気の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾北電気の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板取川電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS