小川谷の姫宮とは? わかりやすく解説

小川谷の姫宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 09:48 UTC 版)

大神木神社」の記事における「小川谷の姫宮」の解説

吹田市には2つ伊射奈岐神社佐井寺社と山田東社)があり、ともに雄略天皇23年創建とする。佐井寺社の社伝には『貞観から延喜(859-922)年間伊邪那美神東北の地に遷座。これを姫宮称し本社奥宮称した』とある。一方山田東社の社伝には『雄略天皇23年小川谷姫宮創建。後に姫宮を高庭山遷座貞観15年社名五社宮改名した」とする。 佐井寺社、山田東社ともに貞観元年(859)神階授与があったと伝えるが、日本三代実録には「伊射奈岐神従五位上授けた」とあり、実際に神階授与したのは伊射奈岐神祀る佐井寺社のみで山田東社にはなかった。江戸時代国学者 伴信友は「伊射奈岐神伊邪那美神の2は共に皇祖神であり、本来2社に授与されるべきものが、山田東社にはなかった事から山田東社の伊射奈岐神社は、貞観から延喜(859-922)年間佐井寺社から勧請されたもの」とした。 ところが大阪府全志には「貞観前の仁寿2年852)に姫宮の高庭山への遷座が行われた」とあり、勧請前に姫宮存在したとする。 年代順に並べると山田東社の社歴は「雄略天皇23年小川谷姫宮創建仁寿2年852)に姫宮を高庭山遷座貞観から貞観15年(859-873)年間佐井寺社から伊邪那美神勧請貞観15年社名五社宮改名」となる。勧請とは神仏分身分霊を他の地に移して祭ることをいう。主神と同じ神を勧請することはない。このため勧請により主神が代わったと思われる。 現在、姫宮があった小川谷の場所は不明であるが「山田小川公園」にその名を残す区画整理により川筋変更されているが公園隣りには現在でも小川流れる。かっての川跡にあたる樫切山交差点には隣接する大神木神社がある。社の由緒書きには、天照大神のご神託による豊受大神宮伊勢遷宮途中当地に「仮宮」を建て1年余り鎮座したとの経緯記録されている。社伝見える「仮宮」と山田東社の「姫宮」が、ともに創建された年が雄略天皇23年である事から仮宮が後の姫宮であると思われる伊射奈岐神社佐井寺社)の社伝にも天照大神神託受けた斎宮倭姫の御示教により佐井寺社が雄略天皇23年9月16日創建したとある。しかし、佐井寺社と山田東社の社伝には、雄略天皇時代弱小豪族だった藤原氏氏神皇族祀るなど懐疑的な点があるこたから、後世藤原氏による改竄が行われたと考えられる祭神以外に改竄されたものがなければ大神木神社姫宮創建雄略天皇23年9月16日であろう

※この「小川谷の姫宮」の解説は、「大神木神社」の解説の一部です。
「小川谷の姫宮」を含む「大神木神社」の記事については、「大神木神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小川谷の姫宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川谷の姫宮」の関連用語

小川谷の姫宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川谷の姫宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大神木神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS