対英払戻措置と共通農業政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対英払戻措置と共通農業政策の意味・解説 

対英払戻措置と共通農業政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 02:19 UTC 版)

共通農業政策」の記事における「対英払戻措置と共通農業政策」の解説

本来イギリスは、マーガレット・サッチャー政権1984年導入漕ぎ着けたイギリスへ毎年払戻制度なければ当時加盟国中でも3番目に貧しい国だったにもかかわらずEC予算において最大の純拠出となっていたはずだった。対英払戻制度導入されたことによって、フランス払戻金31%を支払うことになり、この割合加盟国の中で最大で、ついでイタリア24%、スペイン14%と続く。 共通農業政策関連支出格差イギリスの不満を招いている。2004年には、国別共通農業政策関連支出先の割合においてイギリスが9%である一方でフランス22%となっている。これは額に直すと、フランスイギリス比べて637000ユーロ多く受け取っていることになる。これはフランス面積イギリス比べて2倍以上であることを反映したのである。これに対して対英払戻金2005年度でおよそ55ユーロとなったイギリスでは、共通農業政策改革されずに対英払戻金だけが削減されていればイギリス非効率的フランス農業支えるために拠出金を払うことになっていたという見方一般的となっており、イギリス国民多く著しく不公平なのである考えている。そのため対英払戻金かんしてフランスが「結束」と「わがまま」というような議論作り出そうとしていることは、イギリスにおいてはフランスきわめて利己的であるというように映っている。 仮に共通農業政策変更されずに対英払戻措置だけが廃止され場合2003年度予算試算するイギリスの純拠出額はフランスのおよそ30となっていた。対英払戻制度があった場合でのイギリスの純拠出額は27億6300ユーロであるが、払戻制度がなかった場合79億4800ユーロで、このときのフランスの純拠出額は2億6900ユーロとなるのである2005年12月イギリス2007年から2013年EU予算期間において対英払戻金を約20%削減することに合意した。このときイギリスは、削減され払戻金共通農業政策関連予算充て新規加盟国発展に使うこと、他国拠出額と比較してイギリス拠出額が調整されることを条件挙げている。このとき共通農業政策関連支出従来どおりに行うことが合意されており、全体としてみると共通農業政策関連支出EU予算占め割合小さくなった。あわせて欧州委員会EU支出見直ということ合意された。

※この「対英払戻措置と共通農業政策」の解説は、「共通農業政策」の解説の一部です。
「対英払戻措置と共通農業政策」を含む「共通農業政策」の記事については、「共通農業政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対英払戻措置と共通農業政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対英払戻措置と共通農業政策」の関連用語

対英払戻措置と共通農業政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対英払戻措置と共通農業政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共通農業政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS