実権掌握とは? わかりやすく解説

実権掌握

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 03:05 UTC 版)

サイイド兄弟」の記事における「実権掌握」の解説

だが、1712年2月皇帝バハードゥル・シャー1世が死ぬと4人の息子らの間で争い起こり3月までに長子ジャハーンダール・シャーがほかの兄弟アズィーム・ウッシャーンラフィー・ウッシャーンジャハーン・シャー殺害し帝位についた一方、ジャハーンダールは帝位についたのち、堕落した生活を送るようになり、デリー宮廷はすっかり乱れてしまった。アズィーム・ウッシャーン遺児であるファッルフシヤルベンガル一人残されたものの、ジャハーンダール・シャー打倒うかがっており、同年4月17日に彼はベンガルパトナー帝位宣言しジャハーンダール・シャーとの対決姿勢見せたファッルフシヤルジャハーンダール・シャーの軍と戦うため、ベンガルにおいて軍を召集し始めたが、彼はサイイド兄弟助力を受けることにした。 同年末にファッルフシヤルデリー向けて進軍するなか、ジャハーンダール・シャー大軍をもって迎撃し、翌1713年1月10日アーグラ付近サムーガルで対峙した(第二次サムーガルの戦い)。この戦いについて、ハーフィー・ハーンはその状況伝記で、「階級高低問わずあらゆる軍人ファッルフシヤル勝利希望見出した」と述べている。 事実皇帝軍は士気衰えており分裂状態であり、一日三者連合軍簡単に打ち破られジャハーンダール・シャーは捕えられた。翌1月11日ファッルフシヤルアーグラ即位式挙行し、ムガル帝国皇帝となった2月にはジャハーンダール・シャー宰相ズルフィカール・ハーンとともに処刑し大勢皇子らを盲目にして幽閉した。 ムガル帝国皇帝となったファッルフシヤルは、即位後すぐにサイイド兄弟協力対し報い、アブドゥッラー・ハーンを宰相財務大臣ワズィール)に、フサイン・アリー・ハーンを軍務大臣(ミール・バフシー、軍総司令官)にそれぞれ任じたまた、後者はのちにデカン総督にも任命された。 だが、ハーフィー・ハーンはこの任命ファッルフシヤルの最も大きな失策とだと語っている。なぜなら、これらの職に任命されたかつての人物は、「大変責任のある要職で、かつての王たちがその高い地位授けたのは、賢明かつ高潔な人物で、驚くほど忍耐強く豊富な経験をもち、その資質長い経験によって試され人物」、であったからである。 ファッルフシヤル即位後、サイイド兄弟皇帝即位反対した貴族たち大量に虐殺するなど、宮廷分裂を招くことを平気でした。

※この「実権掌握」の解説は、「サイイド兄弟」の解説の一部です。
「実権掌握」を含む「サイイド兄弟」の記事については、「サイイド兄弟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実権掌握」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実権掌握」の関連用語

実権掌握のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実権掌握のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイイド兄弟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS