完成・期とは? わかりやすく解説

完成期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 20:28 UTC 版)

能面」の記事における「完成期」の解説

室町時代後期から安土桃山時代にかけては、面の創作続けられるとともに様式完成してきて、種類もほぼ出揃った曲目と面との対応関係確立してきて、下間仲孝著した能の型付『童舞抄(とうぶしょう)』には、『海士』の前シテ海士)には「ふかひ・しゃくみ」、後シテ竜女)には「泥眼」または「ぞう」、「観世には橋姫の面」というように、曲ごとの使用面が書かれている室町時代の面は本面(ほんめん)と呼ばれ江戸時代以降能面理想規範とされた。 豊臣秀吉は、伝説名人右衛門3面の「小面」に「雪・月・花」と名付けた伝えられるそのうち、月の小面江戸城火災遭って焼失したが、小面金剛宗家、花の小面三井記念美術館伝えられている。 この時代活躍した面打ちには、伝説上の人物含め三光坊、大光坊(だいこうぼう)、般若坊真角しんかく)、東江(とごう)、財慈雲院吉祥院、智恩坊、角(すみ)ノ坊、氷見(ひみ)(日氷)、若狭守など、仏師や僧が多い。

※この「完成期」の解説は、「能面」の解説の一部です。
「完成期」を含む「能面」の記事については、「能面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完成・期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完成・期」の関連用語

完成・期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完成・期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS