女踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 琉球舞踊用語 > 女踊りの意味・解説 

女踊り(オンナオドリ)

ルーツ祝女であるといわれ、舞台芸能として上演されたのは若衆踊りより遅い。古典舞踊存在である。着付は、垂髪・紫長巾・作り花、金銀水引のし紙差・琉縫薄衣裳・緋紗綾足袋基本 とする。

女踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 17:00 UTC 版)

琉球舞踊」の記事における「女踊り」の解説

女踊りは、古典舞踊代表する踊りである。女踊りの装束は、朱色または紅型胴衣(どぅじん)、下半身には裙(かかん)を纏い、腰に巻いた紫長巾に紅型衣装打ち掛けを挟む「前壺折り めーちぶり」の着付けとなる。結髪垂髪(かむろう)。紫長巾を頭に巻き椿牡丹あしらった花飾り熨斗婆娑羅(バサラ)などの髪飾りをつける。主に愛や恋を主題したものが多い。舞踊構成は、舞台下手から出る「出羽(んじふぁ)」、主題を成す「中踊りなかうどぅい)」、舞台下手へ帰る「入羽(いりふぁ)」の三部構成基本としている。女踊りの中でも玉城朝薫創作したと言われる踊りを、「古典女七踊り」または「真踊り」と呼ぶ。主な演目は、「綛掛(かしかき)」「作田(つぃくてん)」「(やなじ)」「天川(あまかー)」「本貫花(むとぅぬちばな)」「諸屯(しゅどぅん)」「伊野波節(ぬふぁぶし)」「芋引(うーびち)」「本嘉手久(むとぅかでぃく)」「稲まづん(いにまじん)」「瓦屋(からやー)」「女特牛節(いなぐくてぃぶし)」「四つ竹(ゆちだき)」がある。

※この「女踊り」の解説は、「琉球舞踊」の解説の一部です。
「女踊り」を含む「琉球舞踊」の記事については、「琉球舞踊」の概要を参照ください。


女踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:30 UTC 版)

阿波踊り」の記事における「女踊り」の解説

女物浴衣編笠深く被り草履ではなく下駄を履くのが特徴。 艶っぽく、上品に踊るのが良いとされる一般浴衣異なりじゅばん裾除け手甲付け黒繻子半幅帯お太鼓のように結ぶ場合が多い。

※この「女踊り」の解説は、「阿波踊り」の解説の一部です。
「女踊り」を含む「阿波踊り」の記事については、「阿波踊り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女踊り」の関連用語

女踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
沖縄県総合教育センター沖縄県総合教育センター
Copyright(C) 2003-2024 Okinawa Prefectural General Education Center. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球舞踊 (改訂履歴)、阿波踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS