大移植工事とは? わかりやすく解説

大移植工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:45 UTC 版)

荘川桜」の記事における「大移植工事」の解説

移植詳細について御母衣ダム#荘川桜参照 1960年御母衣ダム建設により水没する予定地を視察中、光輪寺の庭にあった見たダム建設事業主である電源開発株式会社Jパワー)の初代総裁高碕達之助は「なんとかこの救えないものか」と、市井研究家で「男」とも称され当時研究権威笹部新太郎移植依頼した当初笹部はその困難さから、これを固辞したものの、高碕の熱意に絆され、結局は引き受けることとなったその後移植事前調査にあたるため同地訪れた笹部は、同様の巨樹照蓮寺にもあることを知り、この移植することを提案し、2本同時に移植することとなった笹部指導下行われた移植工事は、当時東海地方随一移植技術を持つと謳われた造園業・庭正造園植木職人・丹羽政光らによって当時常識とされていた手法覆すような新手法いくつも取り入れて行われたが、世界的にも例がないといわれるほど大がかりなものであったうえ、樹齢400年以上という老齢とその巨体、更に「切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われるほど外傷脆弱な移植することもあり、困難を極めた可能な限りや根を落としたダム水面上となる丘まで運搬し移植したが、無骨な幹だけの姿は無残な姿にも見えたため、当時笹部高崎には水没住民世間から「むごい仕打ち」「いずれ水没するのに追い討ちをしなくても」などと非難集中した。 しかし笹部丹羽目算通り、その翌1961年春、活着確認1962年6月行われた水没記念碑除幕式当時藤井崇治電源開発総裁により「荘川桜」と命名された。移植以来同社継続した保守管理もあり以降年々枝葉伸ばし続け、現在はかつてのように美しい花を咲かせている。荘川桜活着当時すがりついて泣いた住民もいたといわれる平成10年頃までは水没地の元住民集まりである「ふるさと友の会」が春先荘川桜元に集うなど、元住民にとっては現在でもかつてのふるさと象徴的存在となっている。 移植から現在まで、電源開発荘川桜保守管理行っている。手入れ移植携わった丹羽光の会社が電源開発より移植以来委託され続けており、2016年現在では孫である丹羽英之氏が担当している。荘川桜と同じ場所には、荘川桜の種から若山(元ダム建設反対運動死守会」書記長、のち「ふるさと友の会会長)が育てた1984年移植した二世植えられており、いずれも咲くのは4月下旬から5月中旬頃で、開花中はライトアップされている。年間観光客数は約5万人。荘川桜歴史については、御母衣ダム正面にある「MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館において、移植工事映像を含むドキュメンタリービデオ桜守の詩」等の展示を見ることができる。

※この「大移植工事」の解説は、「荘川桜」の解説の一部です。
「大移植工事」を含む「荘川桜」の記事については、「荘川桜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大移植工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大移植工事」の関連用語

1
6% |||||

大移植工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大移植工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荘川桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS