外洋海軍の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外洋海軍の特徴の意味・解説 

外洋海軍の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 02:17 UTC 版)

外洋海軍」の記事における「外洋海軍の特徴」の解説

公的な言説では、外洋海軍能力戦艦巡洋艦航空母艦原子力潜水艦といった象徴的かつ重要な艦艇運用同一視される例えば、オーストラリア海軍が「メルボルン」を交替すべきかどうかという1970年代議論の中で、元海軍長官はオーストラリアその最後空母交替しなければ、「もはや外洋海軍擁することはなくなるだろう」 と述べた結局オーストラリア新たな空母購入しなかったが、議会国防顧問だったゲリー・ブラウンは2004年にも、オーストラリア海軍は「効果的な外洋海軍」だと主張することができた。冷戦終結向けたソ連海軍は、潜水艦ミサイル艦長距離爆撃機代わり最小限空母有した外洋海軍もうひとつの例である。 外洋海軍能力は、海中海上、そして空中脅威からの戦力防護持続可能な後方支援意味し戦力投射射程内にて持続的なプレゼンス可能にする。真の外洋海軍の特徴は、海上での補給遂行能力にあり(replenishment at sea, RAS)、補給艦就役海軍外洋への野心の強い兆候である。しかし、外洋海軍他国沿海英語版)に戦力投射できる一方で能力の劣る部隊非対称戦争)からの脅威晒されやすいままでもある。射程内の戦力維持兵站には高いコスト要するため、地上配備航空戦力地対地ミサイル通常動力型潜水艦、あるいは高速沿岸攻撃艇(Fast Inshore Attack Craftのような非対称戦術を用いることで、その展開戦力よりも攻撃上の利点があるかもしれない。この脆弱性一例は、2000年10月アデン起きた米艦コール襲撃事件である。 「外洋海軍」という用語は個々艦艇能力混同してならない例えば、地域海軍艦艇短時間であれば外洋運用できる。多くの国は豊富な海軍資産有しているが、必要とされる持続可能な兵站維持能力欠けている。それらの中にはソマリア沖の海賊対策パトロールのような外洋展開における統合任務部隊参加しているものもある。

※この「外洋海軍の特徴」の解説は、「外洋海軍」の解説の一部です。
「外洋海軍の特徴」を含む「外洋海軍」の記事については、「外洋海軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外洋海軍の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外洋海軍の特徴」の関連用語

外洋海軍の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外洋海軍の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外洋海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS