地方自治体などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地方自治体などの意味・解説 

地方自治体など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:09 UTC 版)

南海トラフ巨大地震」の記事における「地方自治体など」の解説

2011年10月三重県によるM9連動地震想定では、津波熊野市二木島で高さ19mとなり、防潮堤機能すれば130km2が高さ2m浸水防潮堤機能しない場合319km2が浸水する防潮堤点検結果によると、空洞化している部分少なくとも138カ所あるため対策急がれている。震源近く初期微動時間少な熊野市尾鷲市紀宝町などでは、地震から津波の到達まで3-4分しかなく、避難時間確保のためにも防潮堤復旧が大事である。 2011年12月徳島県報告によると、浸水面積従来想定の73km2から159km2と2倍以上に拡大し美波町阿部漁港奥の20.2mをはじめとして海陽町宍喰海岸で19mなど最大津波高高くなった。内陸部徳島市富田地区(高さ1-2m)や北島町などが新しく津波浸水地域指定された。20cmの津波の到達時間は、牟岐町牟岐漁港湾口で3分、徳島市マリンピア沖洲東端32分とされ、最大の高さの津波が来る時間30分から90分後とした。 2012年5月高知県報告によると、黒潮町34.4m(佐賀支所浸水14.5m、高知市14.7m(市役所浸水1.5m、浸水東西20km・南北10km最大浸水4m)の津波予想された。高知空港全域浸水し最大7.5mになるという。 2012年1月発表東京大学総合防災情報研究センター古村孝志らの計算では、津波最大の高さは土佐湾で20m、三重県周辺で15m、愛知県静岡県周辺で10mとなった2012年4月関西大学河田恵昭は、被害額は100-150兆円、災害救助法適用は約700市町村に及ぶ「スーパー広域災害」になるという予測発表した。同7月河田は、想定される死者数最大40万人になるという試算明かした河田見通しでは、自身主査務め内閣府作業部会公表予定されている被害想定でも同規模の死者数となる。 南海トラフ巨大地震で、震度6以上か3m上の津波想定される市町村人口は約5,900である(東日本大震災での被災人口750万人)。 2018年3月永松伸吾関西大学教授宮崎毅九州大学准教授は、発生後5年間の国と自治体復興費用162兆円と見積もった。これは東日本大震災32兆円や平成29年度の国の一般会計予算97兆円をはるかに上回る

※この「地方自治体など」の解説は、「南海トラフ巨大地震」の解説の一部です。
「地方自治体など」を含む「南海トラフ巨大地震」の記事については、「南海トラフ巨大地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方自治体など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方自治体など」の関連用語

地方自治体などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方自治体などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海トラフ巨大地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS