固有値問題とは? わかりやすく解説

固有値と固有ベクトル

(固有値問題 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 04:59 UTC 版)

数学線型代数学において、線型変換固有値(こゆうち、: eigenvalue)とは、零ベクトルでないベクトルを線型変換によって写したときに、写された後のベクトルが写される前のベクトルのスカラー倍になっている場合の、そのスカラー量(拡大率)のことである。この零ベクトルでないベクトルを固有ベクトル(こゆうベクトル、: eigenvector)という。この2つの用語を合わせて、固有対 (eigenpair) という。


注釈

  1. ^ positive definiteの訳語として「正定値」もしくは「正値」がある。

出典

  1. ^ Hawkins (1975, §2); Kline (1972, pp. 807–808) を参照のこと。
  2. ^ Hawkins (1975, §2) を参照。
  3. ^ a b c d Hawkins (1975, §3) を参照。
  4. ^ a b c Kline (1972, pp. 807–808) を参照。
  5. ^ Kline (1972, p. 673) を参照。
  6. ^ Kline (1972, pp. 715–716)
  7. ^ Kline (1972, pp. 706–707)
  8. ^ Kline (1972, p. 1063)
  9. ^ Ben-Menahem 2009, p. 5513, Table 6.24: Earliest Known Mathematical Terminology.
  10. ^ Schwartzman 1994, p. 80.
  11. ^ Aldrich (2006)
  12. ^ See Golub & van Loan (1996, §7.3), Meyer (2000, §7.3)


「固有値と固有ベクトル」の続きの解説一覧

固有値問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 10:01 UTC 版)

ヤコビ法」の記事における「固有値問題」の解説

対称行列固有値および固有ベクトル求め繰り返し計算手法においてもヤコビ法呼ばれる解法がある(紛らわしさを避けるためにはヤコビ対角化法という)。   n {\displaystyle \ n} 次の対称行列   A {\displaystyle \ A} について次のように   G ( p , q , θ ) {\displaystyle \ G(p,q,\theta )} による相似変換、すなわちギブンス回転実行することにより、非対角要素   a i j ( i ≠ j ) {\displaystyle \ a_{ij}(i\neq j)} の最大値   a p q {\displaystyle \ a_{pq}} が0となるようにする。   B = G T A G {\displaystyle \ B=G^{T}AG} これによって行列   B {\displaystyle \ B} の各要素次のうになる。但し、   i , j ≠ p , q {\displaystyle \ i,j\neq p,q} である。 { b p p = a p p cos 2 ⁡ θ + a q q sin 2 ⁡ θ − 2 a p q sin ⁡ θ cos ⁡ θ , b q q = a p p sin 2 ⁡ θ + a q q cos 2 ⁡ θ + 2 a p q sin ⁡ θ cos ⁡ θ , b p q = b q p = 1 2 ( a p pa q q ) sin ⁡ 2 θ + a p q cos ⁡ 2 θ , b i j = a i j , b p j = a p j cos ⁡ θ − a q j sin ⁡ θ , b q j = a p j sin ⁡ θ + a q j cos ⁡ θ , b i p = a i p cos ⁡ θ − a i q sin ⁡ θ , b i q = a i p sin ⁡ θ + a i q cos ⁡ θ {\displaystyle {\begin{cases}b_{pp}=a_{pp}\cos ^{2}\theta +a_{qq}\sin ^{2}\theta -2a_{pq}\sin \theta \cos \theta ,\\b_{qq}=a_{pp}\sin ^{2}\theta +a_{qq}\cos ^{2}\theta +2a_{pq}\sin \theta \cos \theta ,\\b_{pq}=b_{qp}={\frac {1}{2}}(a_{pp}-a_{qq})\sin 2\theta +a_{pq}\cos 2\theta ,\\b_{ij}=a_{ij},\\b_{pj}=a_{pj}\cos \theta -a_{qj}\sin \theta ,\\b_{qj}=a_{pj}\sin \theta +a_{qj}\cos \theta ,\\b_{ip}=a_{ip}\cos \theta -a_{iq}\sin \theta ,\\b_{iq}=a_{ip}\sin \theta +a_{iq}\cos \theta \end{cases}}} ここで、   a p q ≠ 0 {\displaystyle \ a_{pq}\neq 0} のとき   b p q = 0 {\displaystyle \ b_{pq}=0} となる   θ {\displaystyle \ \theta } は上式より tan ⁡ 2 θ = − 2 a p q ( a p pa q q ) {\displaystyle \tan 2\theta ={\frac {-2a_{pq}}{(a_{pp}-a_{qq})}}} から求められることがわかる。ギブンス回転すべての対角要素がほぼ0になるまで繰り返せば、実対称行列 A {\displaystyle A\quad } が対角化された形となるから、その対角要素が A {\displaystyle A\quad } の固有値となる。また、 A {\displaystyle A\quad } がk回変換された行列を A k {\displaystyle A_{k}\quad } 、k回目ギブンス回転を表す直交行列G k {\displaystyle G_{k}\quad } と表せばA k = G k T A k − 1 G k = U k T A U k {\displaystyle A_{k}=G_{k}^{T}A_{k-1}G_{k}=U_{k}^{T}AU_{k}} ここに、 U k = G 1 G 2 G 3 ⋯ G k1 G k {\displaystyle U_{k}=G_{1}G_{2}G_{3}\cdots G_{k-1}G_{k}} となる。 A k {\displaystyle A_{k}\quad } のすべての対角要素がほぼ0となったとき、 U k {\displaystyle U_{k}\quad } は固有ベクトル並べた行列となっている。なお、ギブンス回転繰り返し過程において、一度は0になった要素その後変換により0でなくなることもあるが、変換繰り返しによって非対角項は0に近づいてゆく。 なお上記のように、ヤコビ対角化法は実対称(あるいは複素エルミート)の場合が最も良く知られていてその場合にしかない思われがちであるが、非対称な行列に対すヤコビ法在って研究もされていたが、QR法登場してからは今日ではほとんど使われることはない。

※この「固有値問題」の解説は、「ヤコビ法」の解説の一部です。
「固有値問題」を含む「ヤコビ法」の記事については、「ヤコビ法」の概要を参照ください。


固有値問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 15:02 UTC 版)

ラプラス方程式」の記事における「固有値問題」の解説

ラプラシアン固有値は、ある関数 u ≠ 0 について △ u = λ u {\displaystyle \triangle u=\lambda u} を満たすような λ である。これはヘルムホルツ方程式である。

※この「固有値問題」の解説は、「ラプラス方程式」の解説の一部です。
「固有値問題」を含む「ラプラス方程式」の記事については、「ラプラス方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固有値問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固有値問題」の関連用語

固有値問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固有値問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固有値と固有ベクトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤコビ法 (改訂履歴)、ラプラス方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS