唐津くんちの曳山行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 唐津くんちの曳山行事の意味・解説 

唐津くんちの曳山行事

名称: 唐津くんちの曳山行事
ふりがな からつくんちのひきやまぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 唐津曳山取締
指定年月日 1980.01.28(昭和55.01.28)
都道府県(列記): 佐賀県
市区町村(列記): 唐津市
代表都道府県 佐賀県
備考 11月2~4日
解説文: 一般に唐津おくんちとして親しまれている唐津くんちは、唐津市唐津神社秋祭りとして行なわれ、この時には唐津曳山称する豪華な作り物風流が引きまわされている。
 古く宝暦十三年(一七六三)に傘鉾山が奉納されたという記録があるが、現存する十四台の曳山のうち、もっとも古いのが文政二年(一八一九)に作られ刀町赤獅子であり、これらの製作については、当時刀町住んでいた石崎兵衛が、伊勢詣りの途次京都祇園祭り見て帰り、この赤獅子曳山作ったと言い伝えられている。その後、各町で獅子、兜、飛龍などの曳山作られ十四台を数えようになった
 京都祇園祭山鉾各地伝えられる屋台とは形態異な巨大な作り物曳山であるのが特色で、祭礼行事代表的なもの一つとして重要である。

唐津くんち

(唐津くんちの曳山行事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 04:07 UTC 版)

唐津くんち(からつくんち)は、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭である。 また、平成27年にユネスコ無形文化遺産にも登録された。






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐津くんちの曳山行事」の関連用語

唐津くんちの曳山行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐津くんちの曳山行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐津くんち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS