否定された楽章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 否定された楽章の意味・解説 

否定された楽章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 15:22 UTC 版)

交響曲K.16a」の記事における「否定された楽章」の解説

木管楽器のためのディヴェルティメント 変ロ長調 K. 186/159bの自筆譜4ページの裏面に、弦楽合奏2つオーボエ2つホルンのための16小節楽譜取り消し線消された形で残されている。アルフレート・アインシュタインケッヘル目録改訂版において、この変ホ長調アンダンテは遥か以前にかかれた交響曲、おそらく(当時はまだ未発見だった)K. 16aのものではないか考えたケッヘル目録第6版大筋でこれを引き継ぎつつ、両曲の関係は不確かなまである含み持たせた表現修正している。 ヴォルフガング・プラートはディヴェルティメント作曲年1772年とする一方筆跡より16小節1765年から1766年のものとした、また、彼は調性嬰ト短調改めモーツァルトが紙に書かれたこの楽想ディヴェルティメント中のメヌエットトリオ最終稿再利用したのだと考えた。フランツ・ギーグリングはこの断章書き改め、自らが編集した新モーツァルト全集』(1987年)の木管ディヴェルティメントの巻へクリティカル・レポートとして掲載した。この時までに交響曲 K. 16a発見されており、アインシュタイン唱えた関連性否定されていた。この「管弦楽用草稿」を出版したニールス・ザスローは草稿内に一貫性欠いた部分誤りがあるとした。さらにモーツァルト嬰ト短調ロ長調楽曲聴いていたという仮定基づいて復元作業が行われているが、モーツァルトその時点でダブルシャープのような必要となる音楽記号学んでいなかったため正しく記譜することはできなかったとザスローは述べている。

※この「否定された楽章」の解説は、「交響曲K.16a」の解説の一部です。
「否定された楽章」を含む「交響曲K.16a」の記事については、「交響曲K.16a」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「否定された楽章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「否定された楽章」の関連用語

否定された楽章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



否定された楽章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲K.16a (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS