合戦後の情勢とは? わかりやすく解説

合戦後の情勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 19:15 UTC 版)

布部山の戦い」の記事における「合戦後の情勢」の解説

この戦い勝利した毛利軍は、翌日2月15日3月21日)に尼子再興軍に包囲されていた月山富田城開放し兵糧入れることに成功する。このとき城内では兵糧が全く無くなっており、落城寸前危険な状態であった。輝元ら毛利軍籠城していた将兵らを賞すると共に軍をここで再編すると、同月下旬ごろ尼子再興軍の居城末次城を攻撃するため約7,000の兵を率いて出陣する。これに対し尼子再興軍は、末次城は平城であるため籠城向かない判断し城を捨てて新山城へと退却したその後毛利軍尼子再興軍は山陰各地激し戦い繰り広げていくこととなる。毛利元就居城である吉田郡山城容態悪化し元春の軍を残して毛利軍帰還したときには一時的に尼子再興軍が勢力盛り返したこともあったが、すぐさま元就直属水軍部隊派遣したため兵力で勝る毛利軍次第尼子再興軍を圧倒していった。そしてこの戦いから約1年6ヶ月後の元亀2年8月20日1571年9月8日)頃には、出雲最後拠点である真山城が毛利軍の攻撃を受け落城する。城に籠もっていた勝久は隠岐脱出し尼子再興軍は出雲国より一掃されることとなった

※この「合戦後の情勢」の解説は、「布部山の戦い」の解説の一部です。
「合戦後の情勢」を含む「布部山の戦い」の記事については、「布部山の戦い」の概要を参照ください。


合戦後の情勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:11 UTC 版)

明善寺合戦」の記事における「合戦後の情勢」の解説

この合戦は、宇喜多直家その生涯唯一正攻法で敵に当たり、最も華々しい大勝利収めた戦いであると評され、その戦術戦略の妙を近隣諸国知らしめた戦いであった。この合戦で、宇喜多氏は、最大対抗勢力であった三村氏備前国西域から撃退し鉄砲鍛冶場として有数福岡(現:岡山県瀬戸内市長船町福岡)の地を握ったことにより、浦上家中におけるさらなる発言力独立性確保したこの後宇喜多氏は、浦上氏被官の身でありながら戦国大名としての地位備前確立していくこととなる。

※この「合戦後の情勢」の解説は、「明善寺合戦」の解説の一部です。
「合戦後の情勢」を含む「明善寺合戦」の記事については、「明善寺合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合戦後の情勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合戦後の情勢」の関連用語

合戦後の情勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合戦後の情勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの布部山の戦い (改訂履歴)、明善寺合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS