口型とは? わかりやすく解説

口型(口形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 05:57 UTC 版)

日本手話」の記事における「口型(口形)」の解説

手話口形(しゅわこうけい)とは、手話表現と共に表出される口の形。文法話者感情を示すマーカーとして使われ手話語彙一部となっているものもある。 以下は一例であるが、他の用法多く存在しており、その全体像を示す詳細な記述はいまだ発表されていないPo(ポ) -「うまく」副詞的な情報を示す。「成功する」という手話表現共起することも多い。その他の用法もあり、例えば「一体なぜ」という手話表現では必須の口型である。 Pa(パ) - 完了アスペクト・「突然〜」副詞的な情報を示す Pa++(パパパパ) -「たくさん〜」副詞的な情報を示す U (ウ) -「〜する」現在形一部動詞とともに出現することがある日本手話には時制表現みられないTa(タ) -「〜した」特定の手話表現とともに過去完了相 (言語学)相(言語学)マーカーとして現れる nm(ンm) -「(顔全体のゆるみとともに問題なく」「(顔に力を入れて一生懸命」(副詞的なマーカー1. Po(ポ)の一例日本語訳「うまく見えた」-「見る」と同時に口形「Po(ポ)」があらわれる。 2. Pa(パ)の一例日本語訳見た!」-「見る」と同時に完了相の口形「Pa(パ)」があらわれる。文脈によって「見た!」「突然,見えた!」と訳される。 3,Pa++(パパパパ)の一例日本語訳「たくさん見(え)た」-「見る」と同時に口形「Pa++(パパパパ)」があらわれる。この口形には「連続して〜」という意味があり、この時には口形と共に手話小刻み動き連続して表される。同じ表現日本語訳「もう見た見た」という意味で使われることもある。 4,U (ウ)の一例日本語訳「見る」。「見る」と同時に口形「U (ウ)」があらわれる。一部動詞共起するが、必須ではない。(音声日本語からの影響うかがえるが、この口型の用法詳細は明らかではない。 5,Ta(タ)の一例日本語訳見た」。「見る」と同時に口形「Ta(タ)」があらわれる。この口形には過去完了相のマーカー働きがあり,よって「見たという訳となる。 6,nm(ンm)の一例日本語訳問題なく見る」。「見る」と同時に口形「nm(ンm)」があらわれる。この口形には「なんら問題なく〜する」という意味があり,よって「問題なく見えた」,「簡単に見えた」という意味となる。この口形「 n m 」は「んむ」と発音されるというより,単に「ンm」といった「口の形になる」という意味である。口形だけで意味が決まるわけではなく前に述べたように、顔に力を入れると「一生懸命」という意味になる。 「日本語対応手話」では、上記のようなタイプの口型の代わりに多く場合日本語通りに口を動かしながら手話表現補足的用いられる

※この「口型(口形)」の解説は、「日本手話」の解説の一部です。
「口型(口形)」を含む「日本手話」の記事については、「日本手話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口型」の関連用語

口型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本手話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS