北ヨーロッパ、北方船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北ヨーロッパ、北方船の意味・解説 

北ヨーロッパ、北方船(6~15世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:58 UTC 版)

帆船」の記事における「北ヨーロッパ、北方船(6~15世紀)」の解説

ロングシップ」および「コグ船」も参照 6世紀中頃聖ブレンダンがカラッハ(に革を張ったボート)で大西洋航海したという伝説があるが、具とタール補強し取舵オールと帆を装備していたと伝えられる625年頃にイースト・アングリアの王レドウォルドを葬ったものと考えられる サクソン人船葬墓が、1939年サフォーク州サットン・フー発見された。クリンカー・ビルド(鎧張り工法作られるなど、後のロングシップとの類似点多く見られる8世紀半ばから11世紀半ばまでの300年間、北ヨーロッパではヴァイキング勢力拡大したロングシップ呼ばれる深い竜骨取り外しのできる横帆取り入れた船首同型船イングランド襲撃征服し地中海カスピ海北アメリカにまで至ったいくつかのロングシップ船葬墓として発見されているが、それらはオールの数が15対と少なく戦闘用ロングシップではないと見られる北欧サガ記述には多くオール装備した船がしばしば見られることから、戦闘用ロングシップは更に武骨大型だったと考えられている。また、ヴァイキング貨物用クナールという帆走ボート使用していた。クナールロングシップ比べて喫水深く前後は短いが幅が広くオール少なくマストは完全に固定されていた。 ヴァイキング退潮後も、1本マスト船首同型船北ヨーロッパ諸国使われた。11世紀ノルマン人によるイングランド侵攻描いたバイユーのタペストリーでは、その建造から出撃様子を見ることができる。基本的デザインヴァイキング船変わらないが、盾の配置や馬の輸送船など騎兵戦術への移行への対応が見て取れるまた、他のロングシップ後裔としてスコットランドのウエスト・ハイランド・ガレーがある。ウエスト・ハイランド・ガレーは舷側ではなく船尾舵を持ち15世紀まで使われた。 12世紀になるとバウスプリットと舵を備えた北方船が出現するバウスプリットによって風上への帆走可能になり、船体傾斜した状態では役に立たない舷側舵は船尾舵へと切り替えられた。13-14世紀にはこの種の大型船コグ船呼ばれハンザ同盟標準船となった北ヨーロッパでは海戦はあまり起きなかったが、コグ船戦時には船首楼船尾楼設け戦闘用改装され場合があった。時とともに船首楼船尾楼大型化常態化され、居住スペース拡張として商船にも採用された。 コグ船基本的にクリンカー・ビルド工法だが、船体上部はカーヴェル・ビルト(平張り工法作られた。北ヨーロッパにはもう一種ハルク船と言われる大型船があり、こちらは完全にクリンカー・ビルド工法作られた。

※この「北ヨーロッパ、北方船(6~15世紀)」の解説は、「帆船」の解説の一部です。
「北ヨーロッパ、北方船(6~15世紀)」を含む「帆船」の記事については、「帆船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北ヨーロッパ、北方船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北ヨーロッパ、北方船」の関連用語

1
4% |||||

北ヨーロッパ、北方船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北ヨーロッパ、北方船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帆船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS