創設と各地への拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 創設と各地への拡大の意味・解説 

創設と各地への拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 12:55 UTC 版)

CIE図書館」の記事における「創設と各地への拡大」の解説

最初CIE図書館は、1945年昭和20年11月15日に、東京都麹町区(現千代田区内幸町NHK東京放送会館108号室を接収し設置された。この時点では主にCIE関係者利用対象としていたが、翌1946年昭和21年3月日東紅茶喫茶室へと移転し日本人にも開放された。 1947年昭和22年8月23日CIE京都名古屋CIE図書館設置する指令 SCAPIN4401-A を発出し、その年の12月30日発出された SCAPIN5083-A によりさらに14都市への設置通達された。これにより、1948年昭和23年)までに人口20以上ある16地方都市にもCIE図書館設置され17となった。さらに1950年昭和25年)から1951年昭和26年)にかけて、新宿長野松山岡山秋田各館開館し最後に小倉市福岡CIE図書館北九州分館が市の要望昇格して23となった

※この「創設と各地への拡大」の解説は、「CIE図書館」の解説の一部です。
「創設と各地への拡大」を含む「CIE図書館」の記事については、「CIE図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創設と各地への拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創設と各地への拡大」の関連用語

創設と各地への拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創設と各地への拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCIE図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS