利尻とは? わかりやすく解説

利尻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 09:57 UTC 版)

利尻(りしり)




「利尻」の続きの解説一覧

利尻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:22 UTC 版)

宗谷 (列車)」の記事における「利尻」の解説

特急「利尻」 (2006年8月1日 / 稚内駅特急「利尻」にも充当されたスハネフ14-502(2008年3月3日 / 札幌駅1958年昭和33年10月1日札幌駅 - 稚内駅間の夜行準急列車として運行開始し1966年昭和41年3月5日急行列車となった1968年昭和43年10月1日には昼行の「礼文」を統合して昼行夜行2往復となるが、1970年昭和45年10月1日再度分離し、再び夜行1往復のみの体制となった1982年昭和57年11月15日からは座席車に14500番台客車投入され1983年昭和58年4月25日から寝台車14系置き換えられた。 1991年平成3年3月16日からは、「宗谷」と共通のキハ400形・キハ480形気動車に14寝台客車併結する編成初め投入し、のちにこのスタイル特急オホーツク9・10号」「おおぞら13・14号(→「まりも」)」にも拡大されることとなった2000年平成12年3月11日宗谷本線高速化竣工に伴うダイヤ改正では、特急列車化され座席車を「サロベツ」と共通のキハ183系変更したが、引き続き14系寝台車を混結していた。 2006年平成18年3月ダイヤ改正では臨時列車化され同年6月から夏季特急はなたび利尻」として運転されるようになったが、なおも利用減少傾向にあることから、2008年平成20年4月JR北海道廃止発表し事実上2007年平成19年9月30日運行最後に廃止された。 列車名は、稚内市西方日本海に浮かぶ利尻島由来となっている。ヘッドマーク急行時代より、海上に浮かぶ利尻島利尻山)を描いたものを使用していた。 定期列車廃止時の停車駅 札幌駅 - 江別駅 - 岩見沢駅 - 美唄駅 - 砂川駅 - 滝川駅 - 深川駅 - 旭川駅 - 和寒駅 - 士別駅 - 名寄駅 - 美深駅 - 音威子府駅 - 天塩中川駅 - 幌延駅 - 豊富駅 - 南稚内駅 - 稚内駅昼行列車異なり急行時代から江別駅美唄駅砂川駅にも停車していた。

※この「利尻」の解説は、「宗谷 (列車)」の解説の一部です。
「利尻」を含む「宗谷 (列車)」の記事については、「宗谷 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利尻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利尻」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
92% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||

9
78% |||||


利尻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利尻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの利尻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗谷 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS