冬捕とは? わかりやすく解説

冬捕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 06:17 UTC 版)

査干湖」の記事における「冬捕」の解説

査干湖は冬に湖に穴を開け、網を使ってを取る伝統漁「冬捕」が行われることでも有名である。 冬捕は湖付近にある西山外村村民によって行われる漁の中で最も重要な漁である。この漁は、当日氷上で漁を行う約60人の漁師含め村人全員何かしら役割分担して作業を行う。漁師たちはカメ河の神化身として崇めているため、冬捕を行う前にから20 km離れた河神廟」と呼ばれる祠へ馬車向かい儀式を行う。この儀式は、祠の前に紙を広げた後に殺したニワトリ蒸し饅頭黄酒等を載せて神に供え漁師は神に向かって3回礼を行い、安全と大漁祈願するという儀式である。 冬捕当日漁師午前2時に起床し午前3時頃に出発するその後、「漁撈長」と呼ばれる熟練漁師が夏から冬までの間、湖氷具合などの変化観察して決定した場所に向かう。到着する漁撈長が氷の下でどのように網を移動させるかを決め漁師全員道具準備開始するその後決めた経路に従うように氷に100上の穴を開ける。「入網口」は8人がかりで穴を開け、そこから網を左右に広がるように入れそれぞれ2人がかりで網が出網口から引き上げることが出来るように網を移動させる。 漁で使われる網は、イチビ繊維作られており、1枚20 mの網48構成されている。秋に漁師イチビ刈り浸けて汚れ除去し柔らかくする。その後女性老人繊維加工し禁漁期の間に1世毎に2、3か月かけて1枚の網を編んでいる。最後に漁撈長や縄の職人が各世帯から網を集め出来確認しながら、1枚の網を作っている。昔はこの網をブタの血に浸けて煮沸しており、網が赤く染まり丈夫になっていた。これは、この地域では一度の網で多く捕らえることを「紅網」と呼んでおり、網を赤く染めて験担ぎ行っていたためである。 網を引き上げる際には、4、5頭の馬を利用して漁撈長合図を基に旗で指示しながら、2 m四方の出網口から引き上げる。網が引き上がり氷上出てきた時点競り開始される。このとき最初に上がった幸運を呼ぶ信じられており、他の魚よりも高値競売かけられる2002年以降、県は文化継承目的として毎年査干湖氷雪節(查干湖冰捕鱼节)」という祭り開催している。

※この「冬捕」の解説は、「査干湖」の解説の一部です。
「冬捕」を含む「査干湖」の記事については、「査干湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冬捕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬捕」の関連用語

1
査干湖 百科事典
10% |||||

冬捕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬捕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの査干湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS