使い方・形状とは? わかりやすく解説

使い方・形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 02:17 UTC 版)

コンボスキニオン」の記事における「使い方・形状」の解説

石や木の実作られる事もあるが、基本的には紐(きれ・毛糸)で作られる。音が祈り妨げならないようにするための配慮であるとされるコンボスキニオンイイススの祈り呼ばれる祈り(「主イイスス・ハリストス神の子よ、われ罪人(ざいにん)を憐れみたまえ」)とともに1回祈るたびに指で1個の玉を手繰りつつ用いる。 基本的にコンボスキニオン修道院伝統であり、主に修道士指導者指導のもとで用いるものであって一般信徒がこれを用いる事はあまり無い。ただし一般信徒による使用禁じられている訳では無い。なお、正教会主教総主教府主教大主教を含む)は修道士であるため、コンボスキニオン使用する修道司祭掌院典院を含む)・修道輔祭同様にコンボスキニオン使用する100個の玉を有するものが基本形であるが、他に300個、250個、50個、33個(イイスス・ハリストスこの世での生涯年数)、12個のものなどがある。 コンボスキニオン祈りの数を数えるためのものではなく規則的にリズミカルに祈り繰り返すのを助けるためのものであるとされる祈りの時、手を使う動作を伴う事で、祈りにより集中でき、中断しなくなるとされる

※この「使い方・形状」の解説は、「コンボスキニオン」の解説の一部です。
「使い方・形状」を含む「コンボスキニオン」の記事については、「コンボスキニオン」の概要を参照ください。


使い方・形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 07:57 UTC 版)

ロザリオ」の記事における「使い方・形状」の解説

ロザリオは、聖母マリアへの祈りアヴェ・マリア)を繰り返し唱える際にその回数確認するために用い道具である。ロザリオは手で手繰って祈るもので、文化地域により受け取り方に多少の差はあるものの、首にかけるものではない。形状としては、小さなものは10個の珠と十字架だけというシンプルなもの、大きなものでは十字架だけでなくキリストの像や「不思議のメダイ」(後述)が付いているものもある。 カトリック教会以外のキリスト教教派においてはプロテスタントごく一部教派除いてロザリオはまず用いられない正教会にはコンボスキニオンチョトキ)と呼ばれる数珠状の祈りの用具があるが、ロザリオとは形状用い方祈り異なる。ただし手で手繰って祈ることや、首にかけるなどはしないことでは、ロザリオ共通点がある。なお、コンボスキニオンロザリオ起源ともされる

※この「使い方・形状」の解説は、「ロザリオ」の解説の一部です。
「使い方・形状」を含む「ロザリオ」の記事については、「ロザリオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使い方・形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使い方・形状」の関連用語

使い方・形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使い方・形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンボスキニオン (改訂履歴)、ロザリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS