仁馬山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 仁馬山古墳の意味・解説 

仁馬山古墳

名称: 仁馬山古墳
ふりがな じんばやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 山口県
市区町村 下関市延行有富
管理団体
指定年月日 1991.05.15(平成3.05.15)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-06-017[[仁馬山古墳]じんばやまこふん].txt: 仁馬山古墳は、下関市街の北方響灘に注ぐ[[綾羅木]あやらぎ]川右岸の郷台地上にあり、台地の南縁に沿って前方部を西に向けた前方後円墳である。全長74メートル後円部46メートル計り後円部3段に築成している。前方部はかなり短小で、前方部幅は後円部径のほぼ2分の1となる。葺石埴輪みとめられない。後円部中央には盗掘壙があるが、埋葬施設明らかでない前方部北側には濠の痕跡とみられる凹地があり、陪塚思われる小円墳2がみとめられる
 郷台地周辺には史跡綾羅木郷遺跡内の若宮古墳など多く古墳みられるが、本古墳はこれらのなかでは最も古い時期のものと推定され当地における古墳発達考え上できわめて重要な意義をもつものである
 なお、仁馬山古墳の東北方約70メートルところに植松古墳がある。長門地方唯一の方墳として貴重であり、また、あい前後した築造時期想定しうるものであり、指定地域含めるものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  京極氏遺跡  人吉城跡  仁和寺御所跡  仁馬山古墳  今城塚古墳  今宿古墳群  今山遺跡

仁馬山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:16 UTC 版)

仁馬山古墳(じんばやまこふん[1]/じんまやまこふん[2])は、山口県下関市延行にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。




「仁馬山古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁馬山古墳」の関連用語

仁馬山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁馬山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁馬山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS