井上少将の起用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 井上少将の起用の意味・解説 

井上少将の起用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 04:25 UTC 版)

陸軍航空本部」の記事における「井上少将の起用」の解説

1918年大正7年1月航空関係諸組織不調和状況憂慮し陸軍省航空業務の中核となる人物求め、元工兵課長臨時軍用気球研究会委員経験した井上幾太郎少将を同省の運輸部本部長から交通兵団司令部附へ異動させ、陸軍航空統制刷新に当たらせた。井上陸軍省参謀本部それぞれ作成した研究案を踏まえ航空大隊所見等も加味し同年3月、「航空兵科の独立」「航空部隊交通兵団からの分離」「航空部隊統轄する航空兵団設立」「臨時軍用気球研究会廃止し航空学校設立」「陸軍省航空局設置および航空機材の管理製造部門設立」など7項目を骨子とする意見書陸軍大臣提出した日本陸軍軍政軍事に関する政務)、統帥軍隊指揮運用)、教育軍人訓練育成)の3つの機能を、軍政陸軍大臣陸軍省)、統帥参謀総長参謀本部)、教育教育総監教育総監部)が分立して担当しそれぞれ天皇直接隷属していた。しかし航空技術日進月歩であり、それに鋭敏に作用するためには3機能一括する機構として天皇直隷の「航空兵団」を設け航空学校航空兵団長に隷属させ教育担当させるとともに航空学校内の研究部門器材研究実験審査という軍政一部行わせるのが井上であった井上案のほかにも陸軍中央には航空改革に関する各方面からの意見提出され具体的な実行案が翌年まとまった。「航空兵科の独立保留とする」「航空兵団編成時期尚早であり、とりあえ交通兵団から分離し一般師団編入する」「臨時軍用気球研究会廃止し航空学校創設する」「陸軍省軍務局には専任航空課を置く」そして「井上案の航空局規模縮小した陸軍航空部として設立し陸軍大臣直隷して航空軍政教育に関する業務担任させる」というものである最終的に1919年大正8年3月陸軍次官を長として組織され制度調査委員陸軍航空部創設決議し大臣報告した

※この「井上少将の起用」の解説は、「陸軍航空本部」の解説の一部です。
「井上少将の起用」を含む「陸軍航空本部」の記事については、「陸軍航空本部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井上少将の起用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上少将の起用」の関連用語

井上少将の起用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上少将の起用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍航空本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS