五神名地神塔とは? わかりやすく解説

五神名地神塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 05:54 UTC 版)

地神塔」の記事における「五神名地神塔」の解説

五角柱六角柱に「埴安媛倉稲魂命 大己貴命 天照大神 少彦名命」の五神名を刻む徳島県と、江戸時代には徳島藩属していた淡路島兵庫県)のほか、香川県東讃地方岡山県にも多い。 徳島県神社において、「大山祇命」「句句廼馳命」「罔象女命」の三神名を刻む三神塔が五神名地神塔に隣接して造立される事例徳島市で6件、北島町で1件確認されており、山神、木神、水神あわせて祀ることによって地神塔農業五神補強する意図があったと推測されている。阿南市には、八角柱五神名と「水神」「山神」「木神」を刻む八角柱八神号型の塔が2基あり、三神塔の併立との関連示唆される岡山県では、自然石に「地神」などと刻まれ文字塔中北部分布し、五神名地神塔は南部分布する。ただし分布域重なり明確に線引きできる訳ではない岡山県最古の五神名地神塔は1787年天明7年)銘であり、その塔が存在する吉備中央町には、自然石地神塔が多い。 関東地方では神奈川県埼玉県千葉県などに散在する地域的な片寄り少なく共通の基準に従って造立されていることから、各地域とも『春秋社日醮儀』を直接参考にしたと考えられている。 北海道網走市には、倉稲魂命代わりに豊受大神」を刻むもの、天照大神代わりに大地主命」を刻むものが存在する。これらを含め北海道地神塔造立には徳島県影響指摘されている。 神名変異各地見られ天照大神が「天照太神」「天照大神宮」「天照皇大神」「天照皇太神」「大土御祖神」と刻まれたり、倉稲魂命などの「命」「神」になる例がある。

※この「五神名地神塔」の解説は、「地神塔」の解説の一部です。
「五神名地神塔」を含む「地神塔」の記事については、「地神塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五神名地神塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五神名地神塔」の関連用語

五神名地神塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五神名地神塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地神塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS