中尾根とは? わかりやすく解説

中尾根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:43 UTC 版)

崇福寺跡」の記事における「中尾根」の解説

中尾根の建築群は南北を谷に挟まれ、東に向かい下がっていく尾根平坦に削って設けた40m×18m程度平場にある。東は塔跡、西は小金堂跡と考えられそれぞれ礎石基壇を残す。その二つ囲うように別の基壇が中尾根北側東西方向に33mほど残っているが、同様の基壇尾根筋固めるように東側南側にもあったと考えられている。その基壇根石から控えて切石並べられており、二重基壇考えられる基壇小金堂と塔の中間部分階段になっている塔跡は3間四方一辺が約6.2m。基壇が残るが根石はほとんど残っていない。基壇中央の地表から1.2m下、岩盤掘り下げて心礎据えている。塔心礎長辺1.8m、短辺1.5mの自然石だが、上面平滑仕上げられ中央に径52深さ10程度座が穿たれている。また塔心礎南側面も平滑仕上げられ奥行21、高さ18ほどの舎利孔が穿たれ、石でをされていた。舎利内部塗られ金箔押されていた。舎利孔内から舎利容器などが出土したが、後述する理由により出土状況定かではない四天柱と側礎石は径75円柱座が刳りだされ、側礎石地覆受けも付いている。礎石一部剥落しており火災の影響思われる。この塔は文献資料により三重塔考えられている。 小金堂跡は間口3間、奥行き3間(もしくは間口3間、奥行き2間で東面に庇が付く)で、周囲基壇があり一部根石残されていた。小金堂は東面しており『扶桑略記』に本尊阿弥陀如来とする記述合致している。 また塔より東には南北方向に並ぶ3つの礎石があり、塔などと軸が揃っていることから関連する施設の跡と思われる用途定かではないが、梶原義実は2間四方鐘楼であった可能性指摘している。

※この「中尾根」の解説は、「崇福寺跡」の解説の一部です。
「中尾根」を含む「崇福寺跡」の記事については、「崇福寺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中尾根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中尾根」の関連用語

中尾根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中尾根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの崇福寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS