中国側からの派遣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国側からの派遣の意味・解説 

中国側からの派遣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「中国側からの派遣」の解説

中国周辺諸国君主が、中国徳化慕って貢物携えた使者派遣するに対して中国皇帝恩恵与えるという建前上、周辺諸国から中国はしばし使節派遣されたが、中国から周辺諸国へはめったに使節派遣されなかった。中国から周辺諸国使節派遣される場合で最も多かったのが、周辺諸国君主冊封する冊封使であった琉球1404年中山王武寧から1866年尚泰冊封まで、明代17回、清代8回の合計25回、冊封使送られている。冊封使以外にはそもそも琉球朝貢開始するきっかけとなった1372年洪武帝による招諭のように、その時々の必要性に応じて使節派遣されることもあった。 また中国側からの使節派遣とはやや性格異なるが、1746年琉球からの漂着民を清側の手によって琉球送還する方針立てたそれまで琉球からの使節の船に便乗して帰国していたが、琉球使節帰国まで長期間待たせるのは良くないと清側が判断したためである。しかしこの方針は琉球側から猛反発受けて撤回される。琉球側としては17世紀半ば以降後述のように中国側からの使節来訪時には日本、特に薩摩藩との関係性を徹底的に隠蔽していたが、琉球からの漂流民を清側が送還することになれば、あらかじめその来訪分かる冊封使とは異なり不定期に清か送還されることになるため、隠蔽困難になる判断した。そしてもう一つ冊封使来琉時には一行持ち込んだ中国産品貿易が行われていて、琉球側はその貿易の損出埋め合わせ苦しめられていた。その上漂流送還を清側が行うことになれば、送還携わる清側の人員琉球荷物持ち込み商売行い、更に琉球苦しめることになるのを危惧したのである

※この「中国側からの派遣」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「中国側からの派遣」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国側からの派遣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国側からの派遣」の関連用語

1
0% |||||

中国側からの派遣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国側からの派遣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS