両隠居続料掛とは? わかりやすく解説

両隠居続料掛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 08:25 UTC 版)

調所広郷」の記事における「両隠居続料掛」の解説

藩主斉興の後見という形で藩の実権握った重豪であったが、深刻化した藩の財政難への対応に苦慮し続けることになる。藩財政困窮化の要因のひとつが重豪、斉宣という2人隠居江戸住まいであった当時華やか奢侈風潮蔓延した化政文化最盛期でもあり、重豪の江戸で生活費用20万石、斉宣は10万石の大名経費匹敵すると言われたほどである。 文政7年1824年11月調所町奉行在職のまま側用人格両隠居続料掛に任命される。両隠居続料掛とは重豪、斉宣の隠居料調達を担う職務であった。両隠居続料掛として調所取り組んだのが、琉球貿易によって入手した中国産品長崎販売する薩摩藩の長崎商法による収入であった薩摩藩長崎商法拡大図ったものの、長崎会所による貿易圧迫するため幕府規模の拡大難色示していた。そこで重豪の側近であった堀殿衛を中心に調所長崎奉行所関係者幕閣への工作奔走した薩摩藩長崎商法関与するようになった天草豪商石本家の協力得て大量金品ばら撒き文政8年1825年)には長崎商法での取り扱い品目10品目増やすことに成功する。 堀殿衛と調所長崎商法拡大への貢献評価され褒美与えられた。そして文政8年1825年8月調所町奉行から側用人側役勤に配転し、藩主側近復帰する。これも長崎商法拡大によって重豪、斉宣の隠居料調達貢献したことが評価されたためと考えられる調所側用人側役勤に配転後も長崎商法関わり文政10年(1827)4月にも長崎商法への貢献賞されている。

※この「両隠居続料掛」の解説は、「調所広郷」の解説の一部です。
「両隠居続料掛」を含む「調所広郷」の記事については、「調所広郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両隠居続料掛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両隠居続料掛」の関連用語

両隠居続料掛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両隠居続料掛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの調所広郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS