上知令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > > 上知令の意味・解説 

あげち‐れい【上知令】

読み方:あげちれい

天保の改革法令の一。江戸大坂近隣にある大名・旗本領地返上させて幕領編入し代地与えようしたもの多く反対を受け、実施されないまま撤回された。


上知令

読み方:アゲチレイ(agechirei), ジョウチレイ(jouchirei)

天保の改革政策の一。

別名 上地令


上知令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 00:57 UTC 版)

上知令(あげちれい、じょうちれい)は、江戸幕府や藩による知行召し上げ命令(収公令)。1870年代には明治政府によっても土地没収命令が出された。上地令と表記する場合もある。天保の改革1841年-1843年)において水野忠邦が発令したものが有名である。


注釈

  1. ^ 近藤重蔵は、琉球支配を認めた薩摩藩への朱印状とは異なり、幕府が松前藩に発給した朱印状・黒印状には蝦夷地の領有を認めたものは全くないので蝦夷地公領化は充分に法的根拠を有していると主張した[3]
  2. ^ 松前氏には、陸奥国伊達郡および出羽国村山郡に代替となる知行地が与えられた[6]
  3. ^ 1842年(天保13年)6月にはオランダ商館長がイギリス軍艦の来日計画を報じている[8]。それに対し、幕府は同年7月、異国船打払令を止め薪水食料の給与を許した[9]。12月、幕府は伊豆国下田奉行所を復活、武蔵国羽田奉行所を新設した[9]。1843年5月、ロシア船が漂流民を護送し、択捉島に来航している。またこの年の10月には、イギリス軍艦が琉球王国八重山列島の測量をおこなっていた。
  4. ^ ことに江戸は、必要物資の大半を大坂や奥羽などからの供給に頼る、大人口をかかえる政治都市だったために、江戸への海上輸送が途絶えれば大量の餓死者さえ生じうる危険をかかえていた[9]。水野によって進められた印旛沼工事は、したがって、単に新田開発のための干拓というにとどまらず、銚子から江戸への物資輸送水路の整備という意味合いを持っていた[9]。しかし、天保の改革の挫折により、4度目となった印旛沼の工事もついに中断されたのだった[9]
  5. ^ 作家の藤沢周平は、上知令は水野忠邦にとって改革の総仕上げであると述べている[13]。なお、藤沢は、その目的の第一を「窮迫する幕府財政の補強」、第二を「幕領、私領の年貢収公率の平均化」、第三を「上げ知した土地を窮迫化してきた海防の基地とする」ことだとしている[13]

出典



「上知令」の続きの解説一覧

上知令(上地令)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:57 UTC 版)

天保の改革」の記事における「上知令(上地令)」の解説

上知令を出して江戸大阪周囲大名・旗本領地幕府直轄地とし、地方分散していた直轄地集中させようとした。これによって幕府行政機構強化するとともに江戸大阪周囲の治安維持図ろうとした。大名旗本が大反対したため、上知令は実施されることなく終わった

※この「上知令(上地令)」の解説は、「天保の改革」の解説の一部です。
「上知令(上地令)」を含む「天保の改革」の記事については、「天保の改革」の概要を参照ください。


上知令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:56 UTC 版)

田沼意次」の記事における「上知令」の解説

利益大き産業のある藩領幕府領編入するべく上地命じようとした秋田藩阿仁銅山宝暦14年1764年貿易用の直接確保のために5月に上知令を出したが、秋田藩反発激しく翌月撤回尼崎藩摂津西宮明和6年1769年灯油原料である菜種生産地域1万4千石都市代替地引き換え上地命じた蝦夷地松前藩から蝦夷地そのもの上地ようとした田沼失脚とともに頓挫した

※この「上知令」の解説は、「田沼意次」の解説の一部です。
「上知令」を含む「田沼意次」の記事については、「田沼意次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上知令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



上知令と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上知令」の関連用語

上知令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上知令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上知令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天保の改革 (改訂履歴)、田沼意次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS