三関とは? わかりやすく解説

さん‐かん〔‐クワン〕【三関】

読み方:さんかん

[一]古代、都の防備のために設けられ三つ関所平城京の時は、伊勢鈴鹿(すずか)、美濃不破(ふわ)、越前の愛発(あらち)。平安京に都が移ると、愛発の関除かれ近江(おうみ)の逢坂(おうさか)の関が加えられた。

[二]奥羽白河勿来(なこそ)・念珠(ねず)の三つ関所


さん‐せき【三関】

読み方:さんせき

さんかん(三関)


三関

読み方:サンカン(sankan)

(1)古代関所奈良・京防衛目的設置された。
(2)東北地方の三関。


三関

読み方:サンノセキ(sannoseki)

所在 岩手県一関市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

三関

読み方:ミツセキ(mitsuseki)

所在 秋田県(JR奥羽本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

三関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 14:49 UTC 版)

三関(さんげん、さんかん)とは、古代日本畿内周辺に設けられた関所の内、特に重視された3つの関の総称。三国之関とも呼ばれた。当初は不破関美濃国、現在の岐阜県不破郡関ケ原町)、鈴鹿関伊勢国、現在の三重県亀山市か)、愛発関越前国、現在の福井県敦賀市内か)の3つを指したが、9世紀初頭に逢坂関(相坂関。近江国、現在の滋賀県大津市付近か)が愛発関に代わった。また、三関のある律令国三関国と呼ばれた。




「三関」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三関」の関連用語

1
三関国 デジタル大辞泉
98% |||||

2
94% |||||

3
70% |||||

4
木契 デジタル大辞泉
70% |||||

5
関契 デジタル大辞泉
70% |||||




9
念珠ヶ関 デジタル大辞泉
54% |||||

10
愛発の関 デジタル大辞泉
54% |||||

三関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS