三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度の意味・解説 

三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:33 UTC 版)

義務教育費国庫負担」の記事における「三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度」の解説

小泉政権下で推進され三位一体の改革においては国庫負担金中でももっとも金額大き義務教育費国庫負担制度存廃大きな問題となった2005年平成17年)には中央教育審議会中教審)で議論が行われ、議論は、国庫負担制度堅持主張する者、財源地方移譲した上で一般財源化を主張する者、中立の者にわかれたとりわけ地方六団体から推薦され委員は、審議最後まで、国庫負担金一般財源化すべきと主張したが、ほかの委員理解を得るに至らなかった。国庫負担制度維持主張する側は、財源地方移譲され上で一般財源化され場合それまで義務教育費用いられていた財源それ以外用途転用される可能性があり、結果的に教育費縮小招き義務教育地域格差発生するおそれがある指摘した一方財源地方移譲主張する側は、「財源自前のものになれば、地方自治体当事者意識高まり意欲的に教育改革取り組む姿勢芽生える」との論を展開した。これに対して文部科学省から、現状でも教員配置学級編成教員加配などの詳細大半都道府県裁量任されており、制度変える必要性が無いとの反論なされた中教審平成17年10月26日総会で「新し時代義務教育創造する答申)」を決定。「現行の負担率1/2の国庫負担制度優れた保障方法であり、今後維持されるべきである。その上で地方裁量拡大するための総額裁量制の一層の改善求めたい」と結論づけた。 最終的に、同制度廃止ではなく国庫負担率の引き下げ(1/2→1/3)で決着した

※この「三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度」の解説は、「義務教育費国庫負担」の解説の一部です。
「三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度」を含む「義務教育費国庫負担」の記事については、「義務教育費国庫負担」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度」の関連用語

三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義務教育費国庫負担 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS