レール・ハンドガードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レール・ハンドガードの意味・解説 

レール・ハンドガード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 01:48 UTC 版)

ナイツアーマメント」の記事における「レール・ハンドガード」の解説

RAS(レール・アダプター・システム) ナイツアーマメント社のレール付きハンドガードとしては初期の製品であり、M4自動小銃純正プラスティック製ハンドガード交換して運用するタイプ簡易型レール・ハンドガードである。カービン用では14スロットピカティニーレール上下左右4面備え下面レール取り外して通常のM4と同じくM203グレネードランチャー取付けることができる。 RAS2(レール・アダプター・システム2) 第2世代RASとして開発されレール付きハンドガードであり、純正プラスティック・ハンドガードと交換する形式第1世代と同様であるが、トップレールが本体レシーバーのトップレールにネジ固定できるようになっており、強度精度向上している。しかし、第1世代RAS対す利点少なく本体レシーバーのトップレールにレール固定する部分大きく突き出して光学機器使用制約生じることなどから不人気である。 URX(アッパー・レシーバー・エクステンション) フリーフロート方式ハンドガードという点ではRIS2と同様であるが、RIS2では本体レシーバーハンドガードの間に大きなリングナットがあり、その部分またいで光学機器設置することができない制約解消する形で開発され第3世代のレール・ハンドガード・システムである。レールハンドガード基部内側バレル固定ナットハンドガード固定ナット両方収まっており、トップレールは本体レシーバーのトップレールと連続的に使用できるようになった。しかし、弊害としてハンドガード取付け取り外しには大型専用工具治具必要になった。 URX2(アッパー・レシーバー・エクステンション2) 基本的にURX変わらないが、ハンドガード基部へのQDスリングスイベル用の取付穴の追加や、全体的な軽量化などのブラッシュアップが行なわれた改良型。このモデル後期型から取り付け用のナット一つになり、レール自体バレル基部直接ねじ込んだ上でレールとともにナット押さえつける方式変わった。この改良により、従来方式だとレイル曲がってとりついてしまうミス減少した取付締め付けトルク充分かけるためにナットキー部分デザイン変更された。 URX3(アッパー・レシーバー・エクステンション3) 取付け方法などはURX2と変わらないが、左右下面ピカティニーレール後付け式とした点が最大特徴である。レール取り付ける機器に応じて長さ異な幾つかのプラスティック製レールから最適のものが選べるようになり、小銃取り回し影響する前方重量軽減果たした。 URX3.1(アッパー・レシーバー・エクステンション3.1取付け方法などはURX3変わらないが、フリップアップ式のフロントサイト除かれたマイナーチェンジモデル。 URX4(アッパー・レシーバー・エクステンション4) アッパーレシーバー一体型となった最新型URXURX3軽量化をさらに推し進め、3ではフロントに5スロットほど残っていたピカティニーレールをも取り去り上面以外を新開発の「KEYMOD SYSTEM専用取付孔で埋め尽くしたハンドガード独特な鍵穴形状をした取付孔は、裏側からの操作を必要とせずにどこにでも専用アクセサリー郡や、必要な長さのピカティニーレイルを追加できるよう作られている。このモデルから、45°方向にもレイル取り付け可能になっており、今までレイル必要だったアングルマウントなどが不要になっている。このモデルから、レイル本体自身がバレルナットと兼用になり、シムによる角度調整やガスブロックの取付など、インストールがさらに難解になった。

※この「レール・ハンドガード」の解説は、「ナイツアーマメント」の解説の一部です。
「レール・ハンドガード」を含む「ナイツアーマメント」の記事については、「ナイツアーマメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レール・ハンドガード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レール・ハンドガード」の関連用語

レール・ハンドガードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レール・ハンドガードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナイツアーマメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS