ラルティーグ式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラルティーグ式の意味・解説 

ラルティーグ式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:58 UTC 版)

モノレール」の記事における「ラルティーグ式」の解説

A字型の支柱の上支柱の下の左右に合計3条レール設けられており、上のレール車輌重量支え下のレール車体安定させるという方式アルジェリアなどでパーマー式懸垂式モノレール建設携わっていたシャルル・ラルティーグ (Charles Lartigue) が開発したもので、これは跨座式モノレールとしてはポピュラー様式であり、アメリカ合衆国建国百年博覧会披露されリロイ・ストーン式モノレールなどの先例がある。 1888年3月1日にリストウェル・パリブニオン鉄道(アイルランド・ケリー県)の14.4kmの路線開通した動力蒸気で、3軸式機関車用意された。この路線1924年アイルランド内戦によって破壊されたことから廃線となった2002年は短い区間ではあるが観光目的復元されレプリカ車輌運転されている。機関車蒸気機関車風の外装になっているが、ディーゼル機関車である。 他に営業使われ路線としてはフランスのフュール=パニシエル鉄道がある。開通1893年で、延長は16.9キロだった。この路線1902年廃止された。蒸気機関車が一輌、保存されている。 最後のラルティーグ式モノレールは、1924年アメリカ合衆国カリフォルニア州マグネシウム鉱山・クリスタルヒルとトローナの鉄道駅との間を結んだのだった考えられている。こちらでは内燃機関積んだ機関車使われた。これは20世紀後半になって開発され産業用モノレール酷似していた。 ラルティーグ式の欠点踏切作れないことで、踏切設けざるを得ない場所では必要に応じて線路取り外すという方法採用されていた。分岐器最後まで開発されず、やや湾曲したレールを持つターンテーブルによって代替されていた。

※この「ラルティーグ式」の解説は、「モノレール」の解説の一部です。
「ラルティーグ式」を含む「モノレール」の記事については、「モノレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラルティーグ式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラルティーグ式」の関連用語

ラルティーグ式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラルティーグ式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS