ラッセルとムーアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラッセルとムーアの意味・解説 

ラッセルとムーア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 20:04 UTC 版)

言語哲学」の記事における「ラッセルとムーア」の解説

20世紀初頭、フレーゲ論理学に基づく数学基礎論批判加え新たな数理哲学展開したバートランド・ラッセルBertrand Russell 英)は、さらに「確定記述 (definite description)」について、それを分析する確定記述とは、「the present king of France現在のフランス王)」 のように記述の形をとりながら事実上固有名詞のように唯一の存在名指す機能をもつ語法のことである。ラッセルは「指示について 'On Denoting'」において、「現在のフランス王禿げである」という命題現時点フランス王存在しないので真とも偽ともいえないように思われるので問題であるが、「Xがフランス王あり、かつXが禿げである、そのようなXが存在し、しかもただ一人存在する」という諸命題連言として解釈することによって、一応の解決もたらした。 この瞬間哲学上の問題言語分析により解消するという分析哲学基礎打ち立てられといえる。また同時期、ラッセルケンブリッジにおける同僚ジョージ・エドワード・ムーアGeorge Moore 英)は「倫理学原理 "Principia Etica"」において、「良い (good)」という語の使用法の詳細な分析行い当時英国英国経験論者を中心に信奉されていた考え違い、「良い」という倫理的価値語は「益がある・好ましい (preferable)」などの自然的記述語には還元できない論じた自然主義的誤謬の項参照)。それにより、日常言語使用法記述による哲学的問題解決行った。 なお、ラッセル展開した数理哲学については、『プリンキピア・マテマティカ』 (『数学原理』、"Principia Mathematica") を参照。この本は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドAlfred North Whitehead 英)との共著

※この「ラッセルとムーア」の解説は、「言語哲学」の解説の一部です。
「ラッセルとムーア」を含む「言語哲学」の記事については、「言語哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラッセルとムーア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラッセルとムーア」の関連用語

ラッセルとムーアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラッセルとムーアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言語哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS