モダン焼きとは? わかりやすく解説

モダン焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:41 UTC 版)

お好み焼き」の記事における「モダン焼き」の解説

モダン焼き(「そばのせ」とも言う)とは、茹でた(あるいは蒸した中華麺を、お好み焼き具材として重ねて焼いたのである中華麺そのまま載せる鉄板で焼くか、麺に味付けを行うか行わないかなど、店によってレシピは様々である。ベースとなるお好み焼きも店や地域によって混ぜ焼き場合乗せ焼き場合があり、後者広島お好み焼きとほとんど同じものとなる。 中華麺代わりにうどんを用い場合もあり、「うどんモダン」や「うどんのせ」と呼ばれる広島お好み焼き同じく乗せ焼き」の発想から生まれたメニューであり、1950年昭和25年)に『志ば多』(神戸市)で考案されたという説が有力である。同店では、当初はそばではなくうどんを使用しており、現在もうどんモダン名物となっている。

※この「モダン焼き」の解説は、「お好み焼き」の解説の一部です。
「モダン焼き」を含む「お好み焼き」の記事については、「お好み焼き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モダン焼き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モダン焼き」の関連用語

モダン焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モダン焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお好み焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS