マルチメディア指向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルチメディア指向の意味・解説 

マルチメディア指向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:21 UTC 版)

PC-9801シリーズ」の記事における「マルチメディア指向」の解説

オーサリング目的とするマルチメディア指向の実験機Windows 3.0と独自のマルチメディア環境プリインストールされていた。ハードウェアによる高機能グラフィックとサウンド搭載マルチメディア部分仕様は後のPC-9821とは異なっているが、一部機能MS-DOS用のドライバ・ソフト間で互換性図られている。PC-9800シリーズアーキテクチャ追加する形で機能拡張しており、ハード、ソフトとも互換性の問題は特にない。もっとも、丁寧に作り込み過ぎたためか、PC-H98シリーズ匹敵するほど価格高く設定され結果ビジネスとしては失敗終わっており、その反省PC-9821初代)誕生原動力となった[要出典]。 PC-98GS 1991年10月 CD-ROM搭載(非搭載モデルもあり)、フルカラー表示複数プレーン表示PCM + FMサウンド機能DSPによる音響効果オプションビデオ処理機能オーサリングソフト秀逸デモ添付されていた。 ちなみに本機オプションであったビデオ処理機能をCバスボード化したPC-9801-72、標準搭載DSPを含むサウンド機能抜き出したPC-9801-73という2枚拡張ボードにより、通常のPC-9800シリーズでもグラフィック以外は本機同等マルチメディア拡張が可能であったが、こちらも非常に高価であったため、普及せずに終わっている。 なお、この機種開発開始から発売まで長い時間要しており、そのため通常のPC-9801排他動作デュアルCPU搭載止め高速80286以降CPU搭載単純化された後に発売されたにもかかわらず80386SXだけでなくV30も搭載する古い仕様のままとなっている[要出典]。 本機種は翌年発売され初代PC-9821プロトタイプ役割果たした。もっとも、両者拡張機能には共通点が多いが、グラフィックサウンドもハードウェア・ソフトウェア共に互換性限定的である。開発開始から発売に至る時期富士通が「FM TOWNS」でPC-9800のホビーユースシェアを脅かしていた時期であり、本機種はPC-98シリーズCD-ROM初め標準搭載したことで、その対抗機という見方当時はなされた。ただし、実際には同じ1991年マイクロソフトNEC含むPCメーカー共同策定発表した MPC(Multimedia PC)規格 1.0呼応した市場テストモデルとしての性格が強い。

※この「マルチメディア指向」の解説は、「PC-9801シリーズ」の解説の一部です。
「マルチメディア指向」を含む「PC-9801シリーズ」の記事については、「PC-9801シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルチメディア指向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチメディア指向」の関連用語

マルチメディア指向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチメディア指向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-9801シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS