ボルサック・ウラムの定理への転化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボルサック・ウラムの定理への転化の意味・解説 

ボルサック・ウラムの定理への転化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 08:50 UTC 版)

ハムサンドイッチの定理」の記事における「ボルサック・ウラムの定理への転化」の解説

ハムサンドイッチの定理は、ボルサック・ウラムの定理英語版)を用いることによって、以下に述べ手順証明される。この証明は、ステインハウスや他の研究者によって与えられたものであり、n = 3 の場合ステファン・バナフに従う。 今、2等分しようとしている n 個の物体を A1, A2, …, An と表す。n 次元ユークリッド空間 Rn埋め込まれている、原点中心とする n − 1 次元単位球面を S と表す。その球面 S の表面上の任意の点 p に対して原点から p への法線ベクトル直交する(必ずしも 0 を中心としない)有向アフィン超平面連続体を、そのベクトルの指す方向である各超平面の「正の方向」によって定義することができる。 中間値の定理により、そのような超平面すべての族には、有界物体 An を2等分するような超平面少なくとも1つ含まれている。すなわち、一つ極端な場合には、そのような「正の方向」に含まれるような An の体積は全くなく、またもう一方極端な場合には、An のすべての体積そのような「正の方向」に含まれるため、その中間には必ずちょう半分の An の体積が「正の方向」に含まれるような場合存在するということである。 もしもその族にそのような超平面1つ以上含まれているのなら、An が2等分される各 translations の間隔中点を選ぶことにより、唯一つだけ超平面決めることができる。したがって球面 S の表面上の各点 p に対して原点から p へのベクトル直交し、かつ An を2等分するような超平面 π(p) を得ることができる。 その (n − 1)-球面から (n − 1)-次元ユークリッド空間 Rn − 1 への関数 f を、次のように定める: f(p) = (π(p) の正の方向含まれる A1 の体積, π(p) の正の方向含まれる A2体積, ..., π(p) の正の方向含まれる An−1 の体積). この関数 f は連続である。したがって、ボルサック・ウラムの定理英語版)により、f(p) = f(q)あるよう球面 S 上の対蹠点 p と q が存在するそのような対蹠点 p と q は、正とする方向正反対であることを除いて等しいような超平面 π(p) と π(q)対応する。したがって、f(p) = f(q) は、各 i = 1, 2, ..., n − 1 に対して超平面 π(p) (あるいは π(q))の正の方向と負の方向含まれる Ai体積等しいことを意味する。以上のことから、π(p) (あるいは π(q))が、A1, A2, …, An の体積同時に2等分するような、求めるハムサンドイッチカットであることが分かる

※この「ボルサック・ウラムの定理への転化」の解説は、「ハムサンドイッチの定理」の解説の一部です。
「ボルサック・ウラムの定理への転化」を含む「ハムサンドイッチの定理」の記事については、「ハムサンドイッチの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボルサック・ウラムの定理への転化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルサック・ウラムの定理への転化」の関連用語

ボルサック・ウラムの定理への転化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルサック・ウラムの定理への転化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハムサンドイッチの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS